長久手(4~5歳) のブログ
久しぶりに・・・!!
2024.9.24
先週末からようやく気温が落ち着いてきて、秋を感じられるようになりましたね。
せっかく涼しくなったので、念願のお散歩へ!
公園へ行くことを伝えると、嬉しくて大喜びの子どもたちでした🙌🏻
約三ヶ月ぶりのお散歩でしたが、支度も素早くばっちり!
友だちと手を繋いで上手に歩くことができました。
公園へ着くと、水分補給をして早速あそび始める子どもたち。
うさぎ組は砂場にできていたお山が気になり、葉っぱを挿したり、「階段作ろ〜」と手で形を整えたりしていました。
幼児クラスの子たちは遊具へ直行💨
ゆらゆら橋を渡ったり、鉄棒にぶら下がったり、友だちと交代でブランコに揺られたり体を動かしてあそぶことを楽しんでいました。
久しぶりの公園が楽しくてこの表情です😆
みんなは何をしているの?👀
テントウムシがいたんだね!
「おしっこするから気をつけて!」というお友だちの話しを聞いて、慎重に観察していましたよ。
遊具の下には木の実がたくさんあったようで、「ブルーベリー見つけたー!」と夢中になって集めていました。
きれいな花を摘んで見せてくれた二人。
「くっつき虫だね♩」と保育者が小さな葉っぱを服につけて見せると、「これくっつくの?!虫?!」とびっくり😳
虫や草花をたくさん見つけた子どもたちでした。
これから散歩に出る機会が増えていくと思うので、たくさん体を動かしたり、秋の自然物を見つけたりして楽しんでいきたいと思います🍁
やってみよう!
2024.9.20
先週は敬老会でお休みだったので、少し久しぶりの体操教室。
来週はいよいよスポーツフェスティバルなので、おうちの方に今の子どもたちの姿、楽しんでいることやできるようになったことを観ていただけるように、器具あそびを中心に楽しみました。
補助がなくても一人でぶら下がれるよ!
ぶたのまるやき。
少し緊張したけれど、できました!
跳び箱の上からのジャンプは平気な子が多いようで、自分の番が来ると、怖がることなく跳んでいました。
手を前についてぎゅっぎゅと進みます。
お兄さんたちみたいにいつか開脚跳びに挑戦したいね。
幼児クラスは技と技を組み合わせて挑戦。
ライオン歩き(四つん這い)からの、
前転!
止まらずに行うのがポイントだそうです。
おへそを見ながら、頭の後ろをマットに付けるイメージで前転します。
鉄棒では、ツバメのポーズからの、
前まわり!
これは前に倒れていくの少し怖くて、体が硬くなってしまう子がいましたが、「膝を曲げてごらん」と講師にアドバイスをもらうと、回ることができる子が多くいました。
跳び箱では開脚跳びに挑戦。
跳び箱の前で止まらずに手を奥についたり、開脚できるようになってきました。
跳べるようになるまであとちょっとです!
来週の体操教室でも楽しく体を動かして、いろいろな技に挑戦しようね!
友だちといっしょに
2024.9.19
今日は園舎の向かいで作業員さんたちが草刈りをしていました。
「なんで白いの持ってるんだろう」
「ダンゴムシ居なくなっちゃわないかなぁ」と、
お仕事について疑問を持ったり、大好きな虫たちの心配をしてみたり。
暑い中頑張ってお仕事をしている人たちを見つめる子どもたちでした。
さて、今日はお誕生日会!
0歳児クラスから5歳児クラスまで、それぞれのクラスのお友だちをみんなでお祝いしましたよ。
いつもよくあそんでいる仲良しの友だちからカードを受け取り嬉しそうでした。
保育者からのプレゼントは食材を入れると、料理ができる〈まほうのふくろ〉
入れる食材を見て、何ができるんだろうと考える子どもたち。
みんなで「ちちんぷいぷい〜💫」と魔法をかけると、
サンドイッチ、カレーライス、バースデーケーキと様々な料理がでてきて「わ〜!美味しそう!食べたい!」と大喜びの子どもたちでした。
恒例の記念撮影も📷✨
お誕生日おめでとう🎉
お誕生日会の後は好きなあそびを楽しみました。
「先生来て〜」と言われてままごとコーナーへ向かうと料理がいっぱい!
「なんでイスを並べているの?」と保育者が尋ねると、「飛行機だよ!」と教えてくれました。
みんなで旅行、楽しそうですね!✈️
こちらはうさぎ組の子が作った電車です。
友だちと協力して完成させたことを保育者に教えてくれた後、自分たちでできたことが嬉しくて飛び跳ねて喜んでいました😊
友だちと一緒に過ごすのって楽しいね🌟
みんなで絵の具あそび
2024.9.18
登園すると、早速「昨日お月さま見たよ!」と教えてくれた子どもたち。
“お月見どろぼう”をしに、ご近所さんを回ったり、地域交流を楽しんだ子も多く、朝の会でお話ししてくれました。
さて、今日は絵の具あそびをしましたよ。
制作に使う布の形を見て、「これALL4KIDSでしょー!」とすぐに分かった子どもたちです。
自分のイニシャルや好きな文字の近くの席に座り、早速絵の具を塗っていきました。
隙間なく丁寧に塗ろうとする姿が見られました。
こちらはたいよう組さんとうさぎ組さんの共同作業。
とても微笑ましかったです。
保育園のロゴの色塗りが終わったら、今度は大きい布に絵の具を広げていきます!
自分の手のひらにもベッタリと絵の具を塗って感触を楽しんだり、手形を押したりして楽しんでいました。
手のひらに絵の具を塗るたび色が変わっていき、「○○色になった〜!」と大笑いで見せてくれました。
子どもたちが自由に色を塗り広げた布はとっても素敵な模様になりました。
保育園のロゴや大きな布は何になるのか、子どもたちもまだ知りません🤭
完成するのが楽しみですね。
玉入れ × Freeze Dance
2024.9.17
28日のスポーツフェスティバルで行う予定のゲームをルール確認を兼ねてひと足先に楽しみました😊
追いかけ玉入れにEnglish songを掛け合わせたゲームです。
ルールは玉入れなのですが、保育者がかごを持ちながら音楽に合わせて踊ったり〈Dance〉、止まったり〈Freeze〉するので、その間に子どもたちは玉をかごに投げ入れていきます。
かごが動いてしまうので、普通の玉入れよりは少し難しいですよ。
さあいくつ入るかな〜?
保育者が〈Freeze〉している間は玉が沢山入るチャンスです!
思うように玉が入らないもどかしさから『止まって〜!』という気持ちが表れて、保育者の脚にしがみつく子もいました😂
かごに入った玉を英語で数えました。
そら組と
うさぎ・にじ・たいよう組に分かれて3回戦ずつ行ったところ、
そら組の最高数は20個、
うさぎ・にじ・たいよう組の最高数は25個でした。
スポーツフェスティバル当日は、今日よりも沢山の玉を入れられるとよいですね🔥
さて、今日は十五夜ですね。
おやつはお月さまのように黄色いさつまいものお団子でした🌕🍠
今夜お空を見てみてね。
どんなお月さまが見えたか明日保育園で教えてね🤭🎑