葵園 のブログ

笑顔いっぱい🎶そら組のリトミックあそび♬

2025.11.19

 

【そら組】

そら組が保育の中で楽しんでいるリトミック遊びの様子をご紹介します

 

いつもの講師の先生とは別に

葵園の先生がリトミックの先生✨

 

 

しっかり話を聞いて座っています

 

ピアノの音が流れはじめると‥。

「ピアノだ!」と嬉しそうに集まってきて、にこにこの表情でスタートしました。

リズムに合わせて

 

 

馬やうさぎ、トンボになりきります。

 

 

 

ピョンと跳ねますよ🐇

 

 

音の変化をよく聞いて、体で表現する姿に成長を感じます

 

 

 

 

保育室には笑顔がたくさん広がりました☺️

 

これからも、日々の保育の中で音楽とたっぷり触れ合い、

「できた!」

「たのしい!」

が増える時間を大切にしていきたいと思います

 

 

【ほし組】

 

室内遊びを楽しみました😊

 

 

飛行機好き❤️

 

 

 

【インフルエンザ流行に伴うお願い】

現在、インフルエンザが猛威をふるっており、園内でも体調を崩すお子さまが増えてきています。お子さまの健康を守り、感染拡大を防ぐため、以下の点にご協力をお願いいたします。

① 朝の体調チェックをしっかりと

・発熱(37.5℃以上)

・咳が強い

・ぐったりしている

・食欲がない

などの症状がある場合は、無理な登園はお控えください。

② 手洗い・咳エチケットの徹底を

家庭でも、帰宅後の手洗い、咳が出る時のマナーについて、お子さまと一緒に確認していただけると助かります。

③ 発熱後は「解熱後24時間経過」が目安です

インフルエンザは、熱が下がっても感染力が強く残ります。

回復を焦らず、十分な休養をとってからの登園にご協力ください。

④ 家族内で感染があった場合の連絡をお願いします

兄姉や大人が発症した場合も、園までお知らせいただけると、他のご家庭への予防対応に役立ちます。

◆最後に

インフルエンザは、早めの気づきと予防がとても大切です。お子さまが元気に過ごせるよう、園でも引き続き感染対策を徹底してまいります。

ご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

🔥「お・か・し・も」のお約束

2025.11.18

 

今日は、保育中に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました🚒

 

 

葵園のお友だちは、先生の話をよく聞きながら、落ち着いて戸外へ避難することができました✨

 

避難の際には、「お・か・し・も」のお約束を確認しました。

🧯 お・か・し・も ってなに?

お:押さない

か:駆けない

し:しゃべらない

も:もどらない

子どもたちにもわかりやすいよう、イラストを見ながらゆっくり伝え、みんなで一緒に声に出して確認しました。

 

 

 

避難後は、戸外に出るまでの流れや、火災時に大切なことを保育者と一緒に振り返り、短い時間でしたがしっかり参加できました。

今後も、子どもたちの命を守るために、毎月の避難訓練を安全に実施していきたいと思います。

 

 

 

【戸外遊び】

 

今日の様子です📷

 

 

 

 

 

今日も寒さに負けず、元気に戸外遊びを楽しみました

走ったり、砂場セットで遊んだり、身体をたくさん動かして笑顔いっぱいでした。

 

 

 

冬の外遊びも、子どもたちにとって大切な時間です

 

 

 

◆いつも園の運営にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。現在、インフルエンザが猛威をふるっており、園でも兄弟間で感染しているご家庭が増えております。

発熱や咳、倦怠感などの症状が見られる場合は、無理をせず受診していただき、登園についてご相談ください。

また、ご家庭でも手洗い・睡眠など、体調管理にご留意いただけますと幸いです。

引き続き、園でも感染予防に努めてまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

🎶秋の音を聴いてみよう     リトミック 🎶   お弁当の日🍱

2025.11.17

 

 

今日のリトミックは、前回同様『むし』をテーマに行いました♬

 

スカーフを落ち葉に見立てたり、まつむしと鈴虫の鳴き声をマラカスで表現したり‥

 

 

 

また、『むしのこえ』を全員で歌いました

 

トンボになりきって、今月は素敵な秋を楽しむ

リトミックでした

 

 

 

 

 

【お弁当の日】

 

今日は、月に一度の お弁当の日🍙

お弁当の日はいつも以上にワクワクした朝になります😁

 

 

「今日はママがつくったお弁当だよ〜」

 

と声をかけると、目をきらきらさせて、こちらまで嬉しくなってしまいます

 

蓋を開けた瞬間に「わぁ〜!」と声を出して喜んでいます。

 

まだ上手に言葉で表現できない未満児でも、お弁当から 「おうちの人の気持ち」 をしっかり受け取っているんだなと感じました✨

 

【野菜収穫 さつまいも🍠】

土曜日は、野菜収穫がありました。

今日はそのお話をしましたよ。

 

しっかりとお話しを聞いてます✨

 

 

 

畑でがんばって掘った さつまいも。

土の中で、太陽の光と雨のお水をいっぱいもらって、ゆっくりゆっくり大きくなりました🍠

 

土をほって、「うんとこしょ、どっこいしょ!」と引っぱったら、なが〜いお芋が出てきてビックリ

大きなさつまいもに子どもたち驚いていました‼️

 

さつまいもは、おなかの調子をよくしてくれる力 や元気に遊ぶためのエネルギー がたっぷり入っています。

さつまいもを洗ってくれたそら組さん

 

今日は、そのさつまいもを おやつ に食べました🍠

「採れたての収穫したお野菜は、いつも以上においしく感じるよ」

 

 

 

お芋の味、しっかり味わって食べてね

 

『さつまいもさんがね‥』

絵本も見ましたよ

 

 

 

 

 

 

◆今週より、園では 制作展 がはじまりました。

 

子どもたちはこの日のために、毎日少しずつ手を動かし、工夫しながら作品づくりを楽しんできました

 


作品の中には、描く・貼る・丸める。日々の活動で身につけてきた力がたくさんつまっています

自分の作品を見つけて嬉しそうに教えてくれる姿も見られ、子どもたちの成長を感じていただける展示となっています。

 

 

どうぞ、お子さまと一緒にじっくりご覧いただき、

「ここ頑張ったんだね

「素敵にできたね

 

 

など、たくさん褒めてあげていただければと思います✨

 

 

◆現在、下痢気味のお子さまが増えております。体調を崩しやすい時期でもありますので、ご家庭でもお子さまの体調管理にご留意いただきますようお願い申し上げます。

特に、

・食欲の変化・便の状態・発熱や嘔吐の有無などを見ていただき、気になる症状がある場合は無理をさせず、ご相談ください。

引き続き、園でも衛生管理を徹底してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

おいしい秋みつけたよ🍠     野菜収穫の日

2025.11.15

 

 

今日は、気持ちのよい秋晴れの中、野菜の収穫を行いました🍠

 

 

畑には、さつまいも・大根・白菜いろいろ‥

 

 

元気に育っていて、子どもたちは

「おっきい!」

 

 

 

「とれたよー!」 

 

 

 

と大喜び。

 

 

 

土の中から出てきたさつまいもを見つけると、両手でぎゅっと抱えて嬉しそうに見せてくれました。

 

パパやママと一緒に

「うんとこしょ!」

 

 

 

と引っ張ると、立派な野菜がたくさん出てきました。

 

大きい丸いさつまいも

 

 

 

たくさん

 

 

 

収穫した野菜を目の前に、子どもたちの笑顔がとても可愛らしい一日でした。

 

 

本日は、野菜収穫へのご協力ありがとうございました。子どもたちは、さつまいもや大根を見つけるたびに大喜びで、とても良い時間を過ごすことができました

保護者の皆さまの温かいご支援に感謝いたします✨

🖐️ばいきんバイバイ🖐️花王さんの冬の手洗い教室

2025.11.14

 

 

今日は2回目の花王さんの手洗い教室です

 

 

🧼手洗いのポーズを歌にあわせて練習

🧼手洗いスタンプ(花王さんの泡スタンプを手につける)

 

 

 

「洗うこと=楽しい

変化があるもの」として体験します。

 

 

 

いつも上手に手を洗っている子どもたち

そら組の代表のお友達がみんなの見本となり、花王さんと一緒に手洗いの歌も元気にうたっています🎤

 

 

 

手には見えないたくさんのバイキンがついているというお話から入り、画像を見た後に手洗い実践します。

 

 

視覚資料を使って子どもの「興味」「驚き」を引き出しています。

 

「バイキンさんバイバイだよ」

 

 

 

「こっちもゴシゴシしようね」といった楽しい言葉がけで、手洗いを“義務”ではなく“遊び・習慣”として受け入れやすくなります。

 

 

 

保育園だけでなく、家庭で繰り返していただくことも大切です✨

「あ、これいつもやってる!」と子どもの理解が深まります。

 

 

◆明日は野菜収穫があります。

◆17日はリトミック(9時まで登園)・お弁当の日になります。よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 119
このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。