長久手(4~5歳) のブログ
バランス🤸
2025.10.17
今日の体操教室ではマットを使ったのですが、最近行なっていた前転や後転などではなく、バランス力を身につける体操をたくさん行いましたよ。
両腕を挙げながら走ります。
体がふらつかないように走れると良いそうです!
時々曲がっていってしまう子もいましたが、真っ直ぐ走ることができていましたよ。
次はサイドステップ(ギャロップ)。
足がもつれて少し難しかったです。
しかし、前を向かずおらず横へ横へと進むことを意識しながら行なっていましたよ。
四つん這いで走る《ライオン》
これも腕の力が入らず、ゴール付近で転んでしまう子が多かったですが、どの子も速く走っていました。
にじ・たいよう組は手押し車にも挑戦しました。
これも腕を伸ばして支える力が大事です。
脚を持って支えるお友だちも頑張っていました!
たいよう組は片足の手押し車をしました👀
支えられていない脚のバランスをうまく取りながら歩いていましたよ。
最後は鉄棒の飛び降り越し。
落ちないように気をつけながら跳んでいました。
いつもと違う体の動かし方をたくさんしました💪🏻
ハロウィン制作
2025.10.16
今日はそら組が制作をしましたよ🎃
にじ・たいよう組がやっていたのを見ていたので、楽しみにしていたそら組です。
好きなパーツを選んでペタペタ。
裏面に両面テープが付いているのですが、自分で上手に剥がして作り進めていましたよ。
好きな色を選んで、夢中で貼って星空のような服に🌟ミ
貼ったおばけやパンプキンにお顔も描きましたよ。
にっこりにしたり、大きな目にしたりと子どもたちの絵には可愛らしさが詰まっていました☺️
服が完成すると、「着たい〜!」と着てみましたよ。
くるんと回ってみたり、広げてみたりして嬉しそうな子どもたちでした。
隣の部屋ではにじ・たいよう組が好きなあそびを楽しんでいました。
制作をしているそら組の様子を時々見にきて、時々様子を見にきて、「どうやって作りたいの?」「(両面)テープ剥がして貼るんだよ」と教えてくれる姿が見られました。
レゴブロックタワー作りが始まると、お友だちが集まってきて倒れないよう協力したりしてみんなで作る姿が見られました。
またたいよう組は茶の湯あそびの日でもありました。
できることが増えてきているたいよう組に、より丁寧な作法を教えてもらいましたよ。
座りながらお盆を置くのではなく、座ってから置くこと。
ついつい流れ作業でやってしまうところを、一つひとつの動作を落ち着いてできるとかっこいい、と教えてもらい早速実践しました。
友だち同士で、今の歩き方はかっこよかったかな、と見せ合いながら行いましたよ。
今日のお菓子は“おばけ”でした。
「切ったら可哀想・・・🥺」と呟いていたのですが・・・
お茶菓子は黒文字に刺して小さな口で食べたり、小さく切りすぎたりせず、ひと口サイズに切って食べることなどを教えてもらったので、
教えてもらった通り、ひと口サイズになるように4等分位に切ってパクッと食べていました。
まだ茶筅の持ち方にぎこちなさがありますが、美味しいお茶になるように一生懸命点てていました。
「は〜!美味しい〜!」と友だちが点てたお茶を飲んでいましたよ。
お抹茶が苦手だった子も今では「美味しい」と言い飲んでいます☺️
一気飲みしていました😳🍵
今日の主役は…🎃
2025.10.15
今日はにじ、たいよう組のクッキングでした。10月の主役は…パンプキン!大きな丸ごとかぼちゃの登場です!🎃
朝の会で紹介しつつ、みんなで実際に持ってみると「う、、おもーい!」「全然重くないよ」と反応は様々。
かぼちゃなのにオレンジじゃないんだね。
いい匂いがする!
と口々に感想を教えてくれました。
柔らかくなったかぼちゃの種とワタをスプーンでくり抜いていきます。「こんなに種があるんだねー」少し苦戦しましたが、かぼちゃの中身を観察しながら順番に作業をしていましたよ。
玉ねぎを包丁で刻んで、鍋に入れます。
包丁もすっかり上手になりました。
かぼちゃや牛乳、調味料などをいれて、あとは待つだけ。
かぼちゃの器に入れたら完成!✨かぼちゃを丸ごと使ったかぼちゃスープの完成でした✨
そら組のお友だちも「いい匂いがする!」とワクワクした表情でしたよ。
待っている間に、種をきれいに洗って乾かしているお友だちがいました。保育園の畑に植えてみるそうです。大きなかぼちゃができるといいね。
待ちに待ったスープは大好評!✨
「美味しー!」と笑顔で、何度もおかわりに来てくれました。
クッキングを通してかぼちゃの重さや色、匂い、種などたくさんの発見をすることができました!☺️
ハロウィン制作
2025.10.14
三連休明けの今日は、
「キャンプに行ったよ!」
「万博に行ってきたよー!」
「じぃじとばぁばのお家であそんだ!」
とたくさんのおでかけエピソードやあそんだことを教えてくれた子どもたちでした。
そして今日はハロウィン制作をしましたよ。
今回はポリ袋を使って衣装を作りました。
好きなポリ袋を選んだら、早速制作開始です。
「切るの難しい・・・」と弱気になる姿もあったのですが、いつの間にか集中して切り進めることができたり、
「コウモリ自分で切りたい!」と少し難しいかたちに挑戦してみたりする姿も見られました
他にも服自体を大きなおばけにしたくて、顔のパーツを自分で切ったり、
貼ったおばけやかぼちゃに顔を描いたり、
自分が好きなやり方で思いおもいに作っていきました。
たいよう組は「ここにリボンを巻きたい」「帽子と杖も欲しい。どうやって作ったらいいんだろう」と保育者に相談したり、画用紙を丸めて帽子になるようにしてみたり、考えたり悩んだりしながら作っていましたよ。
服が完成した魔法使いたちが集っていました🤭
そら組は室内でゆったりとあそんで過ごしました。
一人の子が「これ読んで〜」と保育者に絵本を手渡し、読み聞かせが始まると、自然とたくさんのお友だちが集まりましたよ☺️
すぐ隣では、積み木を隙間なくきれいに並べて家を作ったり、線路を繋いだりして街を作っていました。
「そら組もハロウィンやる?」と服をつくるのも楽しみにしていました。後日制作予定です♩
今日の給食はさつまいものご飯でした。
「さつまいも大好き〜」
「美味しそう〜」と
甘いお芋ごはんを美味しそうに頬張っていましたよ🍠☺️
秋を感じられる給食、美味しかったね♩
成功した!
2025.10.10
週末最後は大好きな体操教室。
毎回準備体操から大きな声で掛け声も行い、気合い十分です💪🏻
そら組は走り跳びをしました。
まだ両足跳びになってしまう子もいますが、ほとんどの子が縄の前で立ち止まらずに走るようにジャンプしていました。
跳び箱では5段縦に挑戦。
跳ぶことが目的ではなく、ジャンプして自分で乗ることがねらいです。
踏切板で跳ぶ位置、手を置く位置などを教えてもらいながら取り組みました。
うまく跳んで補助がなくても一人で乗ることができました✨
ほとんどの子が自分で跳び箱に乗ることができていましたよ。
鉄棒ではツバメをしたあと、ジャンプで鉄棒から降りる練習をしました。
そして前まわりにも挑戦!
怖がらずにワクワクした表情で回っていました!
にじ組はフラフープジャンプをしました。
はじめは両足を揃えて、2回目からは片足ジャンプで挑戦しました。
踵をつけずに跳ぶと軽やかに跳べると教えてもらい、意識しながら跳ぶ姿がありました。
跳び箱5段横も挑戦。
今日初めて成功した子がいましたよ✨
たいよう組もフラフープジャンプをしたり、
壁を使って逆立ちをしたりしました。
跳び箱では5段縦に挑戦。
たいよう組も今日初めて成功した子がいました✨
5段横も余裕を持って跳べるようになってきています。
成功する喜びを感じたり、新しいことにも進んで挑戦したりする姿はまだまだ伸び代たっぷりです!