長久手(4~5歳) のブログ
くすぐったい?
2025.11.26
リトルアーティスト展で飾る“足跡👣”をとりました。
「くすぐったくないよ!」と言いながらもこの顔😂
思わず足の指をぎゅっと縮めたり、「ぐふふ」と笑ったり、
笑いの絶えない時間でした☺️

にじ・たいよう組は自分たちで塗り合いっこして足形を取りました。


そら組ははじめ保育者と一緒にやっていたのですが、途中からたいよう組さんが「そら組さんのやりたい」と言いやってくれました。
「何色がいいですか?」とお店屋さんのような口調で聞いたり、
「ちょっと足あげててね。動かないでね」と優しく声をかけてくれる姿が見られました。
見ていた子たちも足を支えてくれていました🤭

また今日はリトミックの日でした。
どんぐりやまつぼっくりを探したり、秋に鳴く虫になりきったり、秋を楽しむリトミックになりました。

たいよう組は鍵盤ハーモニカを演奏しました。
久しぶりだったので、運指を丁寧に確認したり、教えてもらいながら音を鳴らしましたよ。

クッキング🇫🇷
2025.11.25
たいよう組はクッキングです。
机に並んだのは、ブドウやオレンジ、リンゴなどの秋ならではのフルーツたち。🍎🍊🍇 今月の世界の料理はフランス🇫🇷のお菓子、クレープです!✨
生地に包みやすいよう、フルーツを薄く切っていきます。

バナナは簡単でしたが、硬いリンゴや皮が滑るブドウなど、果物の特徴によって包丁の使い方が違いますね。
力加減や切り方を工夫しながらカットしていく姿がありました。

生地が焼き上がるといよいよクレープ作り開始!フルーツやクリームを思い思いに乗せていきます。

自分だけのとっても豪華なミニクレープが完成しました!✨

ニコニコ笑顔で頬張っていきますよ。
「お店出せそうなくらい美味しいね!」と、とっても満足そうでした。


実りの秋ならではの味覚を堪能することができました✨
思い思いに
2025.11.25
そら、にじ組はあいにくの天気だったのでお部屋で思い思いにすごしました。
お絵描きやどんぐり村の制作に打ち込む姿もありましたよ。

ハサミや糊を使って黙々と制作に打ち込む子どもたち。どんどん村が広がっていきますよ。

おままごとを楽しんだり、

ブロックでかっこいい作品を作ったり

お友だちと一緒にあそびを共有しながら穏やかに過ごしました🌱

どんぐりむら
2025.11.21
最近は古紙から紙粘土を作ってお山にしたり、どんぐりにペンで顔を描いて、可愛らしいどんぐりちゃんを作ったりしていたにじ・たいよう組の子どもたち。
今日はいよいよお家つくりをしましたよ!
怪我に気をつけながら段ボールを切ること挑戦してみたり、カットしてある段ボールを組み合わせてお家の壁や屋根などを作っていきました。

枝に落ち葉をたくさん刺して、ツリーを作っていました🌲🌟
「このパーツどこに使えると思う?」「ツリー作ったけど、どこに飾るのがいいかなぁ〜」と友だちと意見を出し合ったり、考えたりしながら、協力して作り進める姿が見られましたよ。

可愛らしいお家がたくさんできて街のようにもなりました。

体操を終えて戻ってきたそら組さんが見に来ました。
「ここすごいねえ!」「あ!ここにトトロがいるー!」と作品をじっと観察していました。

どんなお家ができて、どんなどんぐりたちが住んでいるのか、
リトルアーティスト展で展示予定なので、ぜひじっくりと見て探してみてください🔍

体操教室では先週に続き跳び箱をしました。
そら組は自分の力で乗る練習を、にじ・たいよう組は跳べるように何度も何度も練習をしていましたよ🔥


体操が終わると、「お腹すいた〜」と戻ってきた子どもたちは「あとちょっとで跳べそうだった〜」「◯段が跳べたよー!」と保育室にいた保育者に報告していました🤭
とまと?かぼちゃ?なす?
2025.11.20
誕生日会の後はフラワーアートでした。
今月子どもたちが特に気になったのはこの木の実・・・👀
ミニトマト?かぼちゃ?
食べられるの??と興味津々でした。

これは《ソラナム・パンプキン》というナス科の植物で別名《カボチャナス》ともいうそうです。
そして観賞用なので、食べられないそうで、子どもたちはがっかりしていました🫤

匂い、実の硬さ、色などさまざまなことが気になり、ぐっと顔を近づけて観察していましたよ。

他にも今日は色鮮やかなお花がたくさん💐
好きな種類、好きな色のお花を選び、にじ・たいよう組ははさみで好きな茎の長さに調節して生けるのを楽しんでいました。

今回もとっても素敵なフラワーアートが完成✨
お家でも飾ったりお世話をして観察を楽しんでね。

〈 今月の草花 〉(この中から5本選びました🌹)
ソラナム・アセビ・アカシア・バラ・ガーベラ・スプレーマム・プチアスター・カーネーション





