長久手(4~5歳) のブログ

明日はスポーツフェスティバル!

2024.9.27

 

明日はいよいよスポーツフェスティバルということで、今日も明日のプログラムに含まれているあそびを楽しみました。

 

 

朝の会ではロンドン橋🌉

 

お友だちのトンネルをくぐる姿や、

 

 

 

 

橋が落ちて捕まってしまう姿がとても可愛らしかったです。

 

 

 

 

 

金曜日は大好きな体操教室。

おさるさんになって鉄棒にぶらーん。

 

 

 

 

しっかりと鉄棒を握り、自分の力でぶら下がることができています。

 

 

 

 

ぐねぐね道も体のバランスをとりながらすいすいと走り抜きます。

 

 

 

 

幼児クラスは準備体操で様々な柔軟をしますが、体の使い方がよくわかってきました。

 

伸ばすところ、曲げるところ、体重のかけ方など講師と一緒に体操をする中で、体が覚えてきました。

 

 

 

 

 

肘を曲げながらぶら下がり、まるで懸垂をしているみたいです✨

 

 

 

 

跳び箱では何度も挑戦する中で、脚を開くタイミングが分かったり、だんだんと怖がらずに跳べるようになってきました。

 

もう少しで成功しそう!という子が増えてきました。

 

 

 

 

また、スポーツフェスティバル目前ということもあってか、「もう一回やりたい!」と何度も挑戦したり、苦手なことも挫けずにやろうとする姿が多く見られました。

 

『成功させたい』『できるようになりたい』という気持ちが子どもたちの取り組む姿勢から窺えました。

 

 

 

 

明日のスポーツフェスティバルでは、体操教室で取り組んでいることも踏まえた内容になっています。

 

今の子どもたちの姿が見ていただけたらと思います。

 

明日はみんなで楽しみましょう。

会場でお待ちしています😊

あと2回寝たら

2024.9.26

 

あと2回寝たらスポーツフェスティバル!

 

朝の会の後、玉入れとダンスを楽しみましたよ。

 

 

 

 

 

その後は久しぶりに園庭へ出ました。

 

「先生、三輪車出してー!」と早速三輪車やカートに乗ってあそんだり、園庭を思い切り走ったりして戸外あそびを満喫しました。

 

 

 

 

友だちが絵を描いている姿を見て、描きに来たお友だち。

 

 

 

 

家族かな?友だちかな?素敵な絵ですね。

 

 

 

 

砂場もお友だちでいっぱいなくらい大人気。

 

お山を作ったり、

 

 

 

 

こちらでは、「アリの家を作るんだー!」と張り切って穴を掘っていました。

 

 

 

 

お部屋であそぶことも楽しいけれど、園庭や公園などお外であそぶことは、開放的で気持ちがよいですね。

リトミック🌕

2024.9.25

 

昨日からうさぎ組に新しいお友だちが加わりました。

 

朝の会で紹介しようとすると、すでに名前を知っていた子も🤭

 

これから一緒に楽しく過ごしていこうね☺️

 

 

 

 

うさぎ組の朝のおやつ時間はより賑やかになりました🤭

 

 

 

 

今日はリトミックでした。

 

ピアノの音が変わるのと、動作が変わるのですが、

音が低音から高音に変わったりすると、すぐに気付いてまずは大笑いな子どもたちです。

 

 

 

 

鈴の音って、何の虫の声に似てるかな〜?

 

 

 

 

大きなまんまるお月さま。

 

先日見た十五夜のお月さまを思い出しながら綺麗な丸を作っていました🌕

 

 

 

 

 

リトミックの中盤にはいつもちょこっと休憩をするお昼寝タイムがあるのですが、本当に寝てしまいそうなくらいリラックスしています😴

 

ピアノの優しい音が心地良いです☺️

 

 

 

 

にじ・たいよう組は音符「♩」を見ながらリズムに合わせてカスタネットを叩いています。

 

次のリトミックは10月。

どんなことをするのか楽しみですね。

 

 

 

 

隣の部屋では、スポーツフェスティバルで踊るダンスを保育者と一緒に踊りました。

 

何度も踊った子は振り付けを覚えてきています。

 

 

 

 

スポーツフェスティバルも早くも今週末♩

楽しみですね😊

 

久しぶりに・・・!!

2024.9.24

先週末からようやく気温が落ち着いてきて、秋を感じられるようになりましたね。

 

 

せっかく涼しくなったので、念願のお散歩へ!

公園へ行くことを伝えると、嬉しくて大喜びの子どもたちでした🙌🏻

 

約三ヶ月ぶりのお散歩でしたが、支度も素早くばっちり!

友だちと手を繋いで上手に歩くことができました。

 

 

 

 

公園へ着くと、水分補給をして早速あそび始める子どもたち。

 

うさぎ組は砂場にできていたお山が気になり、葉っぱを挿したり、「階段作ろ〜」と手で形を整えたりしていました。

 

 

 

 

幼児クラスの子たちは遊具へ直行💨

ゆらゆら橋を渡ったり、鉄棒にぶら下がったり、友だちと交代でブランコに揺られたり体を動かしてあそぶことを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

久しぶりの公園が楽しくてこの表情です😆

 

 

 

 

みんなは何をしているの?👀

 

 

 

 

テントウムシがいたんだね!

「おしっこするから気をつけて!」というお友だちの話しを聞いて、慎重に観察していましたよ。

 

 

 

 

遊具の下には木の実がたくさんあったようで、「ブルーベリー見つけたー!」と夢中になって集めていました。

 

 

 

 

きれいな花を摘んで見せてくれた二人。

「くっつき虫だね♩」と保育者が小さな葉っぱを服につけて見せると、「これくっつくの?!虫?!」とびっくり😳

 

 

 

 

 

虫や草花をたくさん見つけた子どもたちでした。

 

これから散歩に出る機会が増えていくと思うので、たくさん体を動かしたり、秋の自然物を見つけたりして楽しんでいきたいと思います🍁

 

やってみよう!

2024.9.20

先週は敬老会でお休みだったので、少し久しぶりの体操教室。

 

来週はいよいよスポーツフェスティバルなので、おうちの方に今の子どもたちの姿、楽しんでいることやできるようになったことを観ていただけるように、器具あそびを中心に楽しみました。

 

 

補助がなくても一人でぶら下がれるよ!

 

 

 

 

ぶたのまるやき。

少し緊張したけれど、できました!

 

 

 

 

跳び箱の上からのジャンプは平気な子が多いようで、自分の番が来ると、怖がることなく跳んでいました。

 

 

 

 

手を前についてぎゅっぎゅと進みます。

お兄さんたちみたいにいつか開脚跳びに挑戦したいね。

 

 

 

 

幼児クラスは技と技を組み合わせて挑戦。

 

ライオン歩き(四つん這い)からの、

 

 

 

 

前転!

 

止まらずに行うのがポイントだそうです。

おへそを見ながら、頭の後ろをマットに付けるイメージで前転します。

 

 

 

 

鉄棒では、ツバメのポーズからの、

 

 

 

 

前まわり!

 

これは前に倒れていくの少し怖くて、体が硬くなってしまう子がいましたが、「膝を曲げてごらん」と講師にアドバイスをもらうと、回ることができる子が多くいました。

 

 

 

 

跳び箱では開脚跳びに挑戦。

 

跳び箱の前で止まらずに手を奥についたり、開脚できるようになってきました。

 

跳べるようになるまであとちょっとです!

 

 

 

 

 

来週の体操教室でも楽しく体を動かして、いろいろな技に挑戦しようね!

 

 

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。