長久手(4~5歳) のブログ
体と頭の体操
2025.1.31
今週も元気に体操教室♩
準備体操バッチリです👍🏻
今日は平均台をしましたよ。
両腕をまっすぐに伸ばして渡ろうとする子どもたち。
とっても真剣な表情です。
うさぎ組は《モノレール》でも進みました。
ゆっくりと慎重に。
幼児クラスの子は障害物にある平均台に挑戦です。
また、四つん這いでも挑戦しました。
体がふらふらとしてしまいましたが、落ちないようにしっかりと捕まり、バランスを取っていました。
幼児クラスは一人縄跳びも行いましたよ。
まず縄の回し方を教えてもらいました。
回しながら跳ぶ、のではなく「回して跳ぶ、回して跳ぶ」と動作を分けることを意識して練習をしました。
にじ・たいよう組は園庭やご家庭であそんだり、練習した成果を体操講師見てもらえて嬉しそうでした。
最後は体だけでなく、頭の体操も!
先週もおこなったグーパーチョキの手を交互に入れ替える運動をしました。
左右同じ手になってしまう姿が可愛らしかったです。
お餅のドーナツ
2025.1.30
今日は一段と寒い日でしたが、子どもたちは変わらず元気いっぱい!
公園に着くと、ブランコへ一直線!
友だち同士で優しく背中を押してあげる姿が微笑ましかったです。
午後からはクッキング。
一月はお正月ということで切り餅を使ったもちもちドーナツを作りました。
朝の会で切り餅を見せると、すぐに「お餅!」と分かった子もいれば、「せっけん!」「チーズ?」という呟きもありましたよ。
電子レンジにかけたお餅をみんなに見せると、「お餅の匂いがする〜」と嬉しそうでした。
ここへホットケーキミックスを入れてみんなでこねていきました!
よく混ざったら今度はころころまんまるドーナツに。
「なんか粘土みたい〜」と喜んで丸めていました。
揚げる工程は保育者が。
そっとお鍋を覗くと、きつね色に変わっていくドーナツ、パチパチという油の音に、わくわくしていました。
きな粉とお砂糖のをまぶして、『いただきます!』
「お餅の味する」と美味しそうに食べていました。
「おうちでも作ってみたい!」と話す姿もありました。
楽しいクッキングになってよかったです。
来月は何を作ろうかな?🍫
お楽しみに!!
リトミック/園庭あそび
2025.1.29
登園すると早速昨日に続き、お家づくりが盛り上がるラボの朝でした。
さて、今月二度目のリトミックです♩
ピアノの音が変わると、すぐに「おっ!」と気づき、動作を変えていましたよ。
にじ・たいよう組は鍵盤ハーモニカで新しく「ソ」の弾き方を教えてもらい、「ドレミファソ」が弾けるようになりました。
これから簡単なメロディが弾けるようになっていくのが楽しみですね。
リトミックに参加しない子は園庭で遊びました。
今日は色んなクラスのお友だちが園庭に出ていたので、いつもより賑やかでしたよ。
保育者や年上のお友だちと追いかけっこをしたり、
年下の子にお世話をしてあげたりと、普段とは違う遊び方で園庭あそびを満喫しました。
お家を作ってあげよう
2025.1.28
今日は月に一度の避難訓練を実施しました。
防災頭巾を被って第一避難所まで歩きました。
頭巾がずれてしまったり、被っていると周囲の音が聞こえにくくなってしまい、歩きづらさがありましたが、前を見て、車が来ないかなどを確認しながら歩くことができました。
訓練が終わってほっとひと安心したところで、室内でゆったりとあそびました。
積み木コーナーには、新しく小さなお人形が登場。
「可愛い〜」「◯◯先生に似てる!」と早速気に入ったお人形に、積み木でお家を作ってあげることにしました。
作り始めると、イメージが膨らみ、だんだんとこだわりも出てきて・・・
「トイレはここにしよう!」
「そろそろお風呂の時間!」
「お風呂出たら寝よう!」
と友だちとお話しをしながらお家作りやお人形あそびを楽しんでいました。
好きなあそび
2025.1.27
2月に控えているハッピースプリング(生活発表会)について話し合いをしました。
お父さんやお母さんが来たら、何を見せたいか、どんなことを知ってほしいかと子どもたちに問いかけると、自分たちが今楽しんでいるあそびや最近できるようになったことなどが挙がりました。
これからも少しずつ話し合いを重ねていき、期待を持って当日を迎えられるように過ごしていきたいと思います。
好きなあそびについて話していたら、話し合いがひと段落すると、早速やりたくなってそれぞれ好きなあそびに向かいました。
うさぎ組は友だちとの仲が深まり、〈誕生日会をしたい!〉
という同じイメージを共有し合いながらあそんだり、
「〇〇くんとあそびたい」という思いを持って友だちと関わることを楽しんだりしていました。
言葉で思いを伝え合い、時には保育者に仲立ちをしてもらいながら、仲よくあそぶことができています。