長久手(4~5歳) のブログ

久しぶりの公園

2025.6.12

連日の雨降りから今日はいい天気になりました。

 

「先生、今日は外であそべそうだね!」と嬉しそうな子どもたちと今日は久しぶりに長い滑り台のある公園へいきました。

 

 

久しぶりに訪れた公園は一面シロツメクサがいっぱい。

 

「珍しい虫がいる👀」と虫探しに夢中になる姿や、

 

 

 

 

友だちと一緒に花を摘むことに夢中になる姿。

 

 

 

 

 

素敵な花束ができました💐

 

 

 

 

保育者にシロツメクサの指輪を作ってもらい、プリンセスの気分💍

 

 

 

 

シジミチョウがちらほら飛んでいて、静かに後を追いかけたり、帽子を虫取り網の代わりにして捕まえようとする姿が見られました。

 

 

 

 

 

「あっちに行こう」と誘い合って手を繋いで歩いたり、一緒に滑り台を滑って大笑いしたりする姿が見られて微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

滑り台を滑った先にある噴水は水が出る時期になりました。

 

今日は蒸し暑かったこともあり、水に触れるのが気持ちよかったです。

 

 

 

 

 

保育園で水あそびができる日が待ち遠しいですね。

リトミックを楽しんだよ!

2025.6.11

今日はリトミックをして楽しみました!

まずはそら組さん!

音楽に合わせて体で表現を楽しんだり、シフォン布を傘に見立て表情遊びを楽しんだりしました!次はにじ組さん!

にじ組さんは音楽に合わせて行進したり、カスタネットをリズムよく叩いたりしました最後はたいよう組さん!

たいよう組さんは音楽に合わせてポーズを変えて楽しんだり、たいよう組さんもカスタネットをたのしみました!テンポが難しくなったりして少し難しそうでした!今日も元気に過ごした子供達でした

 

葉っぱの模様

2025.6.10

先日作った紫陽花の花に今度は葉っぱを作りました。

 

そら組は保育者が切った葉っぱの上にお絵描きをしました。

 

 

 

 

好きな色で塗りつぶしたり、

 

 

 

 

折られた線に沿って、葉脈のような線を描いたり、

 

 

 

 

ずっとあおむしが身近にいたことから、あおむしをたくさん描く姿も見られました🐛

 

描きたいものを自分なりに表現しようとする姿に成長感じられました。

 

 

 

 

にじ・たいよう組はハサミで切って葉っぱを作りました。

 

切り終わった後も、「線が残ってる!」と最後まで綺麗に切って調整しようとする姿が見られました。

 

 

 

 

にじ組も久しぶりのはさみです。

 

真剣に取り組む姿が見られました。

ハサミの持ち方、刃の向き、手の添え方、きちんとできていますね。

 

 

 

 

にじ・たいよう組もお絵描きがしたくなって葉っぱに模様を書きました。

 

 

 

 

 

今日は雨降りだったので、葉っぱに雨粒を描く姿が見られました。

 

紫陽花の花同様に、葉っぱもそれぞれ素敵なものが完成しました。

 

飾るのが楽しみです😌♩

 

片平1丁目公園に遊びに行ったよ!

2025.6.9

今日は片平1丁目公園まで遊びにいきました!

そら組はその前に野菜に水やり! 幼児クラスは裏の畑で野菜を育てています!クラスで当番を分け、水やりをしています水やりが終わったら皆んなで仲良く手を繋いで公園に出発〜!公園についてからは皆んな元気に好きな遊びを楽しんでいました!

 

まずはブランコ!「1,2,3,,,,」10まで数えて順番に楽しんでいました!こっちでは滑り台! 滑る前には斜めの壁を頑張ってよじ登ったりネットの橋を足がはまらないように渡って頑張っていました!先生見て見て! 皆んなで高いところまで登ってヤッホー!上からの景色を満喫しているようでした!今日も元気に遊んで過ごした子ども達でした

コツをつかもう

2025.6.6

昨日アゲハチョウの巣立ちを見届け、夏野菜を植えた幼児クラス。

 

今朝もアゲハが成虫になっていないかと虫かごの中を見てみたり、

 

 

 

 

お部屋で野菜畑を作って昨日したことを再現してあそんだりする姿が見られました🤭

 

 

 

 

「今日は僕がやる!」と保育者の真似をして朝の会をしてくれたにじ組さん。

 

みんなで毎日やっている日付の確認と今日の活動について共有し合いました。

 

 

 

 

その後進行を保育者にバトンタッチして、昨日夏野菜を植えたので、水やり当番を決めたいと保育者から子どもたちに提案してみたところ、

 

「“お当番”ってなに?」とまだよく分かっていない様子の子どもたち。

 

でしたが、水やりはどの子もやりたいと積極的に手を挙げてくれたので、クラスごとに当番を決めてこれからやることにしました。

 

交代で水やりを担当することで、“お当番”がなにか分かったり、曜日への興味や理解も深めていけたらと思います。

 

 

 

 

早速今日はたいよう組の担当!

 

みんなで畑へ行き、交代で水をたっぷりとまきました。

 

 

 

 

視線を上にやると・・・

 

 

そら・にじ組が集まって見に来ていました🤭

 

 

 

 

来週から水やり当番よろしくね♩

 

 

 

 

そして今日は体操の日!

準備体操をばっちり行い、器具あそびをメインに行いました。

 

 

 

 

《ツバメのポーズ》

肘がピンと伸びていて、かっこいいです!

 

 

 

 

 

繰り返し何度も行うことで器具に親しむことができ、「もう一回やりたい!」と積極的に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

にじ組も跳び箱は段数が上がり、ちょっとだけ怖さもあるものの、できるようになりたい気持ちが強く、真剣に取り組んでいましたよ。

 

 

 

 

たいよう組は、繰り返し挑戦する中で、自分の癖や苦手なところを講師に教えてもらいながら取り組みました。

 

「今どうして跳べなかったと思う?」と講師に聞かれると、

 

「手を真ん中についたから?」「走ったけれど止まっちゃったから」とできなかった原因を突き止めたり、

こうするともっと良くなるよ!と講師にもらったアドバイスを意識しながら挑戦しました。

 

 

 

 

一人ひとり、どの子も真剣に取り組んでいてとても逞しく思いました。

 

 

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。