長久手(4~5歳) のブログ
絵の具🎨
2025.8.15
暑い日が続いていますね☀️
今日は絵の具遊びをしました🎨
手や足、筆を使い自由に楽しむ子どもたちでした😌
月曜日から保育園ですね!お休みの日のお話たくさん聞かせてね☺️
元気に保育園に来てね🎶
そら組ありがとう🍊
2025.8.8
そら組のクッキングが気になって、たまに窓を覗きつつ、お部屋であそびましたよ。
今日も工夫を凝らしながら線路を繋いでいましたよ。
ジェットコースターのように電車が坂を降るように繋ぐと、
「先生こっち来てー!」と知らせて電車が走るところを見せてくれたり、「ピタゴラスイッチ♩」と呟きながら作ることを楽しんでいました。
こちらではお家作り。
真剣に作っていました👀
これは焼肉だそうです😂
好きな友だちと好きなあそびを楽しむ可愛らしい姿がたくさん見られました。
おやつの時間には、そら組が作ってくれたみかんミルク寒天をいただきました🍊
「そら組さんが作ってくれたゼリー美味しい〜」と話したり、
そら組さんに「美味しかったよ〜!」と伝えたりする姿が見られました。
さて、明日からはお休みですね♩
楽しい連休をお過ごしください🌱
なつやすみの前に🍊🥛
2025.8.8
今日は楽しみにしていたクッキング♩
身支度はたいよう組のお姉さんが手伝ってくれましたよ。
準備完了🙆🏻♀️
クッキングスタートです!
今日は〈みかんミルク寒天〉を作りますよ。
はじめにバットにみかんを並べました。
お花のように並べたり、周囲をぐるっと囲むように並べたり、各テーブルごとに並べ方に個性が見られました。
底が見えなくなる位、ぎっしりと並べて「できた〜☺️」と満足気でした。
次は寒天液を作るのですが、IHを使うので保育者の番。
材料の説明をし、遠くから見守ってくれていたのですが、
「先生、今お鍋どんな感じ?」
「見てみたい〜」という声が多く、ヤケドに注意しながらそっとお鍋を覗いてみました👀
寒天液ができたあとはまたみんなの出番♩
寒天液に牛乳を注ぎ入れたり、
牛乳を入れている間に他の子にはお鍋を混ぜてもらいました。
ミルク寒天液ができたら、みかんを並べたバットに液をお玉ですくって入れていきます。
慎重にゆっくりと入れていました。
寒天液を入れたら、冷蔵庫へ💤
保育者が冷蔵庫へ持って行くと、
「あれゼリーどこ行ったの?」と心配する声がありました🤭
「冷蔵庫で冷やしてるから、おやつで食べようね」と伝えると、
「おやつで食べるの?!」「やったー!」「早く食べたい!」と楽しみにする姿がありました。
みかんミルク寒天の完成です🌟
おやつの時間にパクリ!
みかんを探してみかんから食べたり、
豪快に大きな口で食べたり、
美味しそうに食べる姿が見られました🍊
食材を手にとって並べたり、入れたり、混ぜたり。
色々な調理を楽しむことができました♩
さて、明日からはお休みですね♩
楽しい連休をお過ごしください🌱
提灯つくり/せんろはつづく
2025.8.7
今日は生憎の天気であったため、プールはお休みして室内であそびました。
8月のクッキングでにじ・たいよう組は焼きそばを作ろうと考えているのですが、屋台風で楽しみたいと思い、提灯飾りの制作をしました。
好きな色で思いおもいに描いていきます。
友だちと同じ色で描いたり、虹の描き方を教えてあげたりする姿が見られました。
外では雨が降っていたことから、
「雨にする〜」とたくさんの雨を描く姿も。
「色画用紙だから、白のクレヨンでも描けるよ」と教えると、
「え?そうなの?」と早速試していました。
また色を重ねると、新しい色が生まれることにも気付き、
何色も重ねて何色になるのかと研究する姿もありました。
隣の部屋では最近乳児クラスでも盛り上がっている電車と線路が大人気でした。
友だちと協力して線路を繋ぎながら、どうしたら一周するかと考えて、パーツを変えたり、繋ぎ方を変えたりして試行錯誤していました。
線路の繋ぎ方に慣れてくると、周りには駅開発が進みました🚉
大好きなブロックを組み合わせて、
街ができてきています👀
最後は別々で作っていた線路と線路が合体!
自分たちで考えてあそびが展開されていく様子が見られました。
リトミックでプールあそび
2025.8.6
8月のリトミックはプールにちなんだ内容でしたよ。
まずは準備体操から♩
今週のプールあそびの前にやっていた〈ラジオ体操第一〉に似た振りがあり、「やったことある〜♩」とご機嫌で行っていましたよ。
まあるいプールの中にお水に見立てたオーガンジーがひらひら。
カラフルで綺麗なプールを前に、次は何をするんだろう、とわくわくした表情でした😊
オーガンジーで水しぶきを表現。
本当の水のかけあいのようで楽しそうでした!
(音声は消させていただいています。)
たいよう組はリトミックでも水のかけあいがダイナミックでした!
次は水面を指でつんつん。
次は水鉄砲です。
「ぴゅっ、ぴゅっ!」と呟きながらやっていました🤭
にじ・たいよう組はお友だちと二人組になり、水鉄砲を飛ばしていました。
プールあそびが終わったら、タオルで体をふきふき。
講師の言う体の部位をよく聞いて、そしてピアノのリズムに合わせてごしごし、ふきふきしていました。
ペアになって行う姿も🤭
そら・にじ組はピアノや歌のテンポに合わせて体を動かしたり、表現することに慣れてきました。
そしてたいよう組はリズムに合わせるだけでなく、どんなリズムであるかが分かるようになってきました。
《リズムのおへや》というリズムに合わせてカスタネットを叩く内容では、ピアノの音を聴いてすぐに「2部音符!」「8部音符!」と答えながらリズムに乗ることができています。
タン ウン タン ウン♩
休符もしっかり感じとることができていますね✨
リトミックを通して、プールあそびを楽しむことができました♩