長久手(4~5歳) のブログ
体操教室を頑張ったよ!
2025.6.13
今日は体操教室を頑張りました!
幼児クラスは鉄棒と平均台をやりました!
まずはストレッチから!
手足をぶらぶらしっかりと動かして!次は足の間から後ろが見えるかな?
こんな面白い挑戦もしたね!
コーンにぶつからないようにジグザグ走ったり、けんけんしたりと少しずつレベルが上がっていました!
平均台ではカタツムリみたいに平均台に腹這いになって手と足の力で進んだり、手を広げてバランスを取って渡ったりと頑張っていました
最後は鉄棒! 鉄棒ではツバメのポーズで鉄棒に登ったり、ロープの補助で逆上がりを頑張ったりと真剣な表情でやっていました!
今日も元気に遊んで過ごした子ども達でした
紫陽花つくり~第二弾~
2025.6.13
来週は茶の湯教室があるので、たいよう組は体操の前に今月のお茶室の飾りを作りました。
先日絵の具を使ったにじみ絵を楽しんだ子どもたち。
今回は水性ペンを使って使ったにじみ絵の技法あそびで紫陽花を作りましたよ。
まずは習字紙に紫陽花カラーのペンで色を塗ったり、線を描いたりしていきます。
沢山描いてある方が後で綺麗に色が出るよ、と伝えると、たくさんの絵や線を描いていましたよ。
「紙が(いつもと)違うから穴が空いちゃう」
「ツルツルとザラザラがあるね!」
と制作過程で素材の性質に気付きも見られました。
たくさん色を載せられたら、今度はハサミで小さく切っていきます。
半分の、半分の、半分の、はんぶんの・・・
「先生これでいい?」
「え?!まだ切るの?!」
「どんだけ切るんだよ〜!」と呟きながらも、保育者にやり方を確認しながら切り進めていきました。
紙が小さく切れたら平たく潰した紙粘土に割り箸の先を使って挿していきます。
この工程が面白かったようで、
「なんかケーキ作ってるみたい🧁」「可愛い〜」と夢中になってやっていました。
最後に作ったお花に霧吹きで水をかけていくと・・・
色がだんだんとにじんで混ざっていきます。
絵の具のにじみ絵とはまた違う紫陽花が咲きました。
乾いたら来週お茶室に飾れるようにもう少しだけ作り進めたいと思います。
久しぶりの公園
2025.6.12
連日の雨降りから今日はいい天気になりました。
「先生、今日は外であそべそうだね!」と嬉しそうな子どもたちと今日は久しぶりに長い滑り台のある公園へいきました。
久しぶりに訪れた公園は一面シロツメクサがいっぱい。
「珍しい虫がいる👀」と虫探しに夢中になる姿や、
友だちと一緒に花を摘むことに夢中になる姿。
素敵な花束ができました💐
保育者にシロツメクサの指輪を作ってもらい、プリンセスの気分💍
シジミチョウがちらほら飛んでいて、静かに後を追いかけたり、帽子を虫取り網の代わりにして捕まえようとする姿が見られました。
「あっちに行こう」と誘い合って手を繋いで歩いたり、一緒に滑り台を滑って大笑いしたりする姿が見られて微笑ましかったです。
滑り台を滑った先にある噴水は水が出る時期になりました。
今日は蒸し暑かったこともあり、水に触れるのが気持ちよかったです。
保育園で水あそびができる日が待ち遠しいですね。
リトミックを楽しんだよ!
2025.6.11
今日はリトミックをして楽しみました!
まずはそら組さん!
音楽に合わせて体で表現を楽しんだり、シフォン布を傘に見立て表情遊びを楽しんだりしました!
次はにじ組さん!
にじ組さんは音楽に合わせて行進したり、カスタネットをリズムよく叩いたりしました
最後はたいよう組さん!
たいよう組さんは音楽に合わせてポーズを変えて楽しんだり、たいよう組さんもカスタネットをたのしみました!テンポが難しくなったりして少し難しそうでした!
今日も元気に過ごした子供達でした
葉っぱの模様
2025.6.10
先日作った紫陽花の花に今度は葉っぱを作りました。
そら組は保育者が切った葉っぱの上にお絵描きをしました。
好きな色で塗りつぶしたり、
折られた線に沿って、葉脈のような線を描いたり、
ずっとあおむしが身近にいたことから、あおむしをたくさん描く姿も見られました🐛
描きたいものを自分なりに表現しようとする姿に成長感じられました。
にじ・たいよう組はハサミで切って葉っぱを作りました。
切り終わった後も、「線が残ってる!」と最後まで綺麗に切って調整しようとする姿が見られました。
にじ組も久しぶりのはさみです。
真剣に取り組む姿が見られました。
ハサミの持ち方、刃の向き、手の添え方、きちんとできていますね。
にじ・たいよう組もお絵描きがしたくなって葉っぱに模様を書きました。
今日は雨降りだったので、葉っぱに雨粒を描く姿が見られました。
紫陽花の花同様に、葉っぱもそれぞれ素敵なものが完成しました。
飾るのが楽しみです😌♩