穂波園 のブログ
おいものあじ🍠
2023.11.13
土曜日は野菜収穫でした。
スーパーでは出会えない、変わった形の大根や大きなカブなど、様々な季節の野菜と触れ合うことが出来ましたね。


今日の朝の会で野菜収穫について聞いてみると、
引っこ抜いた時の仕草のジェスチャーを使ったり「うんしょうんしょしたよ」と言ったりして思い出を教えてくれました。

とても楽しい一日でしたね。
今日のおやつも、畑で取れたおいもを使いましたよ。



秋の味覚をみんなで味わうことが出来ました!
さて、今日はとても肌寒い一日でしたね。
みんな上着を着てお散歩に出かけました。




ボールやお絵描き、シャボン玉で思い思いに遊びましたよ。
気温の変化が激しい中ですが、お外でたくさんあそんで、元気に過ごしていきたいと思います!
秋のケーキ🍂
2023.11.10
今日は雨なのでお散歩に行けない代わりに、子どもたちが公園でよく作っている「落ち葉のケーキ」を保育園で作ることにしました!

今までお散歩先で集めた自然物がずらり。
段ボールのスポンジに、ボンドのクリームを塗って秋のケーキ作りスタートです!

「見て!チョコレート!」と言って小枝をのせたり、「苺」と言って木の実を乗せたりしながら、「おいしそうだねえ」「ケーキ屋さんできるね」と嬉しそうにトッピングしていく子どもたち。


たくさんの秋の自然物を上手にフルーツやお菓子に見立てて、自分なりの素敵なケーキを作ることができましたよ!
明日は野菜収穫ということで、絵本「さつまのおいも」を読むと、土の中にいるさつまいもと子どもたちが綱引きしていました。

「昨日やったね」と昨日の体操で綱引きをしたことを思い出した子どもたち。
綱引きの練習はばっちり!明日の野菜収穫、おいもさんと子どもたち、どっちが勝ったか月曜日に教えてね!
歩くことが出来るようになってきた子の周りには、いつも嬉しそうな年長児の姿が。
「すごいすごい!」「がんばれ~!」「こっちだよ!」と声をかけながら、一歩一歩進むお友だちの姿を見守りながら応援しています。

お友だちも、応援してもらえて嬉しそう。
異年齢ならではの優しい時間が流れる穂波園でした。
力をあわせて!
2023.11.9
先週に続き、本日の体操でもロープを使っていろんな運動あそびをしました。
まずは綱渡り。
足の裏に感じるロープの不思議な感触を味わいながら、そろりそろりと歩いていました。


次は山ちゃん先生との綱引き対決🔥
みんなの力で山ちゃん先生は動くかな~??

初めての綱引きでしたが、まるでプロ選手かのように体重をかけて力いっぱい引いていました!

最後は、山ちゃん先生 vs 全員 🔥🔥🔥

全員の力で山ちゃん先生を動かすことができてみんな大喜びでした!!

体操のあとは、English Timeで第二回イス取りゲーム!!
『音楽が止まったら、イスに座る』ルールをみんな覚えていて、音が止まるのを今かいまかと気にしながらイスのまわりを回っていました。

優勝者にヒーローインタビュー👑
「I am happy!!」とにこにこで答えていました!!
おめでとう~!!

体操、English Timeが終わった後は千歳あめ袋制作。

ケースを傾けると、首も一緒に傾いてしまう姿がとても可愛らしかったです。

今日から冬・・・?⛄
2023.11.8
本日は立冬。
ですが、まだ上着は必要ないくらい暑さも感じる陽気の中、公園へ出かけました。
公園に近付いてくると、落ち葉が沢山落ちていて、その上を歩くのが大好きな子どもたちです。
シャカシャカ、シャキシャキといい音を鳴らしながら歩き、公園に着いてからもグラウンドの隅にある落ち葉を踏んだり、落ち葉を集めてケーキを作ってあそぶ姿が見られました。


一昨日の雨で今日は地面が少し湿っていて、お絵描きを楽しんだり、

どろんこになったりして、砂の感触を楽しんでいました。

ひまわり組の子たちは、友だち同士で追いかけっこをしたり、


保育者と白熱のサッカー対決⚽🔥
沢山体を動かしてあそびました。

帰り間際には・・・弱ってしまったちょうちょを見つけました。
飛ぼうとするのを静かにじっと見守ったり、「新しい羽が生えてくるといいね」と呟く姿が見られました。
目の前に弱ってしまった生き物を見て、感じるものがあったようです。

ピーマン・・・!?
2023.11.7
今日は各クラス様々な活動を楽しみました。
まずは、フラワーアート🌷
今日は似ている葉っぱが多く少し戸惑いながら、保育者が持っているものと同じ葉っぱを探していました。
草花の名前にも興味を持ち、「ユーカリ!」「リンドウ!」と名前を口ずさむ姿も見られました。


きみどり色の実は「ピーマンみたいだね~」と話していたら、
本当にピーマンでした!!

完成すると嬉しそうに見せてくれました。

隣のテーブルでは完成したフラワーで乾杯をして喜び合う可愛らしい姿がありました。

<今月の草花>
ケイトウ・リンドウ・ピーマン・ソリダコ・ユーカリ・メラレウカ・ユキヤナギ
フラワーアートを楽しんだ後は、七五三の千歳あめ袋の制作をしました。
簡単に七五三やちとせ飴の由来や意味の話しをすると、「七五三したよ!」「今度するよ!」と教えてくれた子どもたちです。
ビー玉転がしという技法あそびで白い紙に模様を付けましたよ。

ころころ~ころころ~

模様を付けながら「みどりだった!」「青だったー」とはだかになったビー玉の色が分かることも面白かったようです。
終わった後も「またやりたいね」と話してくれる子どもたちでした。

たんぽぽ組はペンでお絵描き。
好きな色でを紙に重ねていくたび声を出して楽しそうに描いていました。
中には「あ!あか~」と指をさして楽しむ姿もありましたよ!






