長久手(4~5歳) のブログ
よーい、どん!
2025.9.5
心配だった台風が過ぎ去り、お昼からはいいお天気になりましたね。
さて、今週も楽しみにしていた体操の時間です♩
柔軟体操ではフラフラとしてしまわず、上手にバランスが取れるようになりました。
腹筋もきたえましたよ🔥
足をちょっとだけ浮かせてごらん、と言われると、
ぐっとお顔にも力が入ります😣
今日も運動会を意識した内容で取り組みました。
かけっこあそびでは、よーいどん、の“よーい”で片足を少し後ろに下げて走る準備をすることを教えてもらいました。
そら組は向こう側にいるおともだちの手にタッチをしてUターンしてゴール!
しっかりまっすぐ走ることができました。
にじ組はカーブを走る練習。
大回りにならないように、走るコツを教えてもらい、実践していました。
きちんと後ろに足を下げられていますね。
先週に続き、器具あそびもしましたよ。
今日は敢えていつもより高めに設定された鉄棒で、自分で乗る練習や、乗った時に腕をピンと伸ばす練習をしました。
苦戦しながら自分で頑張って乗ろうとしていましたよ。
にじ組は飛行機前転を応用して手繋ぎ前転に挑戦しました。
初めてやりましたが、ほとんどの子が怖がらずに回ることができていましたよ!
たいよう組は連続飛行機前転や連続後転などを行いました。技が上手く決められる反面、終わると「目が回る〜🌀」と呟いていました😂
また、絶賛練習中の逆上がりも行いました。まだどの子も補助が必要なのですが、足の振り上げ方などがわかってきたようで、補助が軽くなり、あと少しだね!という子も出てきています。
それぞれのクラスで年齢に合った内容・目標で取り組んでいます💪🏻
まるまるいっぱい!
2025.9.4
今日も元気にプールあそび!
新しいおもちゃを出しましたよ。
ひとつは水風船!
「それやったことあるー!」
「早く膨らませてよ〜!」と待ちきれない様子の子どもたち。
膨らませると、「わ〜!✨」と目を輝かせていました👀✨
沢山の水風船ができると、早速あそび始めました。
ぎゅっと握って感触を楽しんだり、
ぷるぷるして、気持ちがいいね。
割れないように大事に容器に取っておこうとする姿が見られたり、
思い切って投げてみたり!
もうひとつはガチャガチャのカプセルを出しました!
カプセルの穴からシャワーのように水を出したり、
カップに入れてジュースを作ったり。
「これはーいちごジュースで、こっちはぶどうジュース!」と
いろいろなジュースを作って楽しんでいました。
水鉄砲を構える姿が消防士のようでした。
テントから跳ねる水が降ってきて、「雨だあめだー!」とはしゃいでいました。
保育者と水のかけ合いっこ。
水の中に居るような不思議な写真が撮れました。
今日も目一杯プールあそびを楽しみました🌟
射的ごっこ
2025.9.3
9月に入っても変わらず暑い日が続いていますね☀️
今日はにじ・たいよう組がプールであそびました。
最近はずっと水鉄砲ブームなので、砂場の石枠に射的屋さんのようにあひるを並べてみました。
少し距離があるのと、的が小さいのではじめは当たらない!💦と言っていた子どもたちですが、何度も水を汲んでは水圧が強くなるように素早く発射させ当てようとする姿が見られました。
並べ直すたびに少しずつ遠くに配置してみました。
さて、当てられるかな?
当てられると、「よっしゃー!」と喜ぶ姿が見られました🔥
また、保育者との水のかけあいも楽しみました。
そら組は室内あそび。
イスを並べてお家ごっこをするのが好きな子どもたちです。
線路をどう繋いだら一周するのか考えています🤔💭
世界の絵本を使ってプチEnglish Timeも行われていました。
好きなコーナーでお友だちと好きなあそびを楽しんだ子どもたちでした。
ふぅ〜!
2025.9.2
今日はにじ・たいよう組が絵の具を使った制作あそびをしました。
昨日制作をしたそら組はスーパーボールを使いましたが、にじ・たいよう組はストローをつかいますよ♩
どうやってあそぶのか、保育者がやってみせると、
「おお〜!」「やってみたい!」と
興味深そうにしていました👀
好きな色の絵の具を画用紙に垂らして、息を吹きかけます。
すると・・・
絵の具が動いていきます👀
はじめは絵の具がうまく動いてくれず、「あれ?」と不思議に思う姿がありましたが、絵の具が動いてくれるように大きく息を吸い込んでから「ふー!!!」っと吹いたり、真上から吹くのではなく、ストローを斜めにして息を送ると絵の具が動くことに気づき、自分なりにやり方を考えたり、試したりしながらあそぶ姿が見られました。
絵の具がウネウネと動く様子が面白く、夢中になってあそんでいました。
「見て!ゾウみたいな形になった!」
「花火みたい!」と
何に見えるのかを話す姿も沢山見られました♩
筆とはまた違う面白さが見られる素敵な作品になりました✨
ころころりん
2025.9.1
今日から9月ですね🌕
朝の会ではお休みの日のできごとを発表し合いました。
近所で行われていたお祭りに行った子が多く、お祭りに行った人に手を挙げてもらうと、ほとんどの子がお祭りに行っていました🤭
「わたあめといちごのかき氷食べたよ!」
「〇〇君に会ったよねー!」
とお祭りの話が盛り上がりました!
今日はそら組は制作あそびを楽しみました。
保育者が絵の具の準備をしていると、
「どうやってやるんだろう・・・」
「絵の具つけて、コロコロー!ってするんじゃない?」
と友だち同士で話し合う姿が見られました。
好きな色を選んで早速コロコロ!
一色だけ選ぶ子もいれば、「ピンクとー、水色とー・・・」と何色も選んぶ子も。
何度も左右に揺すってしましまにしてみたり、
右左、手前、奥、斜めといろいろな方向にケースを傾けて模様をつけたり。
玉の行方を真剣な眼差しで追う姿が可愛らしかったです。
一度に沢山の玉を転がして、たくさんの模様を描く姿もありましたよ。
満足気ににっこり😊
素敵な作品に仕上がりました🌸
みんなが使い終えたケースも
沢山の色と模様がついて、作品の一つのようですね。
にじ・たいよう組はそら組の制作あそびを見にきたり、お部屋であそんだりして過ごしました。
本日9月1日は防災の日。
引き渡し訓練を実施しました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
朝の会で防災の日について話したり、保育園の第一避難所場所を確認したりすると、
「防災リュック、家にあるよ!」
「お昼寝の時に地震が来たらどうなっちゃうんだろうね」
と話したり、呟いたりする姿が見られました。
ぜひご家庭でもお子さまと災害について話したり、お家に居た時の第一避難所について確認してみてくださいね。