長久手(4~5歳) のブログ
みんなで公園へ!
2025.10.21
今日はうさぎ・そら・にじ・たいよう組の4クラスで散歩に出かけました!

違うクラスのお友だちとペアになって歩いたのですが、年下の子の歩くペースに合わせてくれるお兄さん、お姉さんの優しい姿が見られましたよ。


横断歩道ではHands up!
前を見てしっかり歩くことができました。

「今タクシーいた!」
「トラックばいばーい!👋🏻」
歩道橋の上から見える景色が子どもたちは大好きです。

公園に着くと、スプリング遊具を後ろから押してあげたり、

お友だちと連なって滑り台を滑ったり、
お友だちと一緒にあそぶ姿がたくさん見られました。



うさぎ組の子たちは保育者の見守りの下、ターザンロープに挑戦!
しっかりとロープに掴まっていてね!


速さにちょっぴり驚きながらも、一回経験すると、「もう一回やる〜!」と嬉しそうに話し、並び直していました。

クライミングウォールのてっぺんまで登る子の姿も見られました👀

お兄さんたちの姿を見て、うさぎ組の子も真似て登ろうとしていました。

たくさん体を動かしてあそんだあと、後半はバッタ探しに夢中の子どもたちでした。


みんなで協力して10匹程のバッタを捕まえましたよ!
エサになる葉っぱも摘んで、みんな保育園へ連れて帰りました。

草原の中はよく見ると、お花も咲いていて、
ブーケ作りも盛り上がっていました。



体をいっぱい動かしたり、自然物に触れたりしてめいっぱいあそんだ子どもたち。
うさぎ組も帰りは自分でしっかり歩き、保育園まで帰ることができました。
室内/戸外あそび
2025.10.20
今日はハロウィン制作の続きをしました。
もっと作りたい子、お休みしていてまだできていなかった子が集まりみんなで作りましたよ。
はさみに意欲的な子が多く、保育者が用意した素材を貼るだけで無く、「自分でコウモリ切ってみたい」「自分でおばけ描いて、自分で切る!」と自分でやってみようとする子が多く見られました。

切り終えると、ほっとした表情を浮かべたり、
「こっちもおばけのかたちだ〜」と枠の方にも注目する姿が見られました。

おばけやコウモリを星で囲って飾り付けしたり、

星々一つひとつに顔を描いてあげたり、

夢中になって作っていました。

戸外あそびも行いました。
雨上がりで程よく土が湿っていて、園庭や砂場の各地で工事が行われていました


お客さんをたくさん呼んで、パーティーの準備もしていましたよ。

保育者と一緒に《だるまさんがころんだ》も楽しみました。
はじめは保育者が鬼をやっていたのですが、あそんでいるうちにルールが分かってきて、「やってみたい!」と鬼も代わりばんこでやってみました。

お友だちは動いていないかな?と
じっと見つめていましたよ。
ドキドキしながらも楽しそうな子どもたちでした。


バランス🤸
2025.10.17
今日の体操教室ではマットを使ったのですが、最近行なっていた前転や後転などではなく、バランス力を身につける体操をたくさん行いましたよ。

両腕を挙げながら走ります。
体がふらつかないように走れると良いそうです!

時々曲がっていってしまう子もいましたが、真っ直ぐ走ることができていましたよ。


次はサイドステップ(ギャロップ)。
足がもつれて少し難しかったです。
しかし、前を向かずおらず横へ横へと進むことを意識しながら行なっていましたよ。


四つん這いで走る《ライオン》
これも腕の力が入らず、ゴール付近で転んでしまう子が多かったですが、どの子も速く走っていました。





にじ・たいよう組は手押し車にも挑戦しました。

これも腕を伸ばして支える力が大事です。

脚を持って支えるお友だちも頑張っていました!

たいよう組は片足の手押し車をしました👀
支えられていない脚のバランスをうまく取りながら歩いていましたよ。


最後は鉄棒の飛び降り越し。
落ちないように気をつけながら跳んでいました。

いつもと違う体の動かし方をたくさんしました💪🏻
ハロウィン制作
2025.10.16
今日はそら組が制作をしましたよ🎃
にじ・たいよう組がやっていたのを見ていたので、楽しみにしていたそら組です。

好きなパーツを選んでペタペタ。
裏面に両面テープが付いているのですが、自分で上手に剥がして作り進めていましたよ。

好きな色を選んで、夢中で貼って星空のような服に🌟ミ

貼ったおばけやパンプキンにお顔も描きましたよ。
にっこりにしたり、大きな目にしたりと子どもたちの絵には可愛らしさが詰まっていました☺️


服が完成すると、「着たい〜!」と着てみましたよ。
くるんと回ってみたり、広げてみたりして嬉しそうな子どもたちでした。



隣の部屋ではにじ・たいよう組が好きなあそびを楽しんでいました。
制作をしているそら組の様子を時々見にきて、時々様子を見にきて、「どうやって作りたいの?」「(両面)テープ剥がして貼るんだよ」と教えてくれる姿が見られました。


レゴブロックタワー作りが始まると、お友だちが集まってきて倒れないよう協力したりしてみんなで作る姿が見られました。

またたいよう組は茶の湯あそびの日でもありました。
できることが増えてきているたいよう組に、より丁寧な作法を教えてもらいましたよ。
座りながらお盆を置くのではなく、座ってから置くこと。
ついつい流れ作業でやってしまうところを、一つひとつの動作を落ち着いてできるとかっこいい、と教えてもらい早速実践しました。
友だち同士で、今の歩き方はかっこよかったかな、と見せ合いながら行いましたよ。

今日のお菓子は“おばけ”でした。
「切ったら可哀想・・・🥺」と呟いていたのですが・・・

お茶菓子は黒文字に刺して小さな口で食べたり、小さく切りすぎたりせず、ひと口サイズに切って食べることなどを教えてもらったので、
教えてもらった通り、ひと口サイズになるように4等分位に切ってパクッと食べていました。


まだ茶筅の持ち方にぎこちなさがありますが、美味しいお茶になるように一生懸命点てていました。

「は〜!美味しい〜!」と友だちが点てたお茶を飲んでいましたよ。

お抹茶が苦手だった子も今では「美味しい」と言い飲んでいます☺️
一気飲みしていました😳🍵

今日の主役は…🎃
2025.10.15
今日はにじ、たいよう組のクッキングでした。10月の主役は…パンプキン!大きな丸ごとかぼちゃの登場です!🎃
朝の会で紹介しつつ、みんなで実際に持ってみると「う、、おもーい!」「全然重くないよ」と反応は様々。
かぼちゃなのにオレンジじゃないんだね。
いい匂いがする!
と口々に感想を教えてくれました。

柔らかくなったかぼちゃの種とワタをスプーンでくり抜いていきます。「こんなに種があるんだねー」少し苦戦しましたが、かぼちゃの中身を観察しながら順番に作業をしていましたよ。


玉ねぎを包丁で刻んで、鍋に入れます。
包丁もすっかり上手になりました。


かぼちゃや牛乳、調味料などをいれて、あとは待つだけ。

かぼちゃの器に入れたら完成!✨かぼちゃを丸ごと使ったかぼちゃスープの完成でした✨

そら組のお友だちも「いい匂いがする!」とワクワクした表情でしたよ。

待っている間に、種をきれいに洗って乾かしているお友だちがいました。保育園の畑に植えてみるそうです。大きなかぼちゃができるといいね。

待ちに待ったスープは大好評!✨
「美味しー!」と笑顔で、何度もおかわりに来てくれました。


クッキングを通してかぼちゃの重さや色、匂い、種などたくさんの発見をすることができました!☺️





