長久手(4~5歳) のブログ

どんぐりむら

2025.11.19

今日は制作DAY🌟

 

そら組は《どんぐりむらのぼうし》を作りました。

 

まずは帽子のかたち選び。

保育者が用意したものや保育室にあるおもちゃのなかから帽子にできそうなものを自分たちで探して帽子の土台を決めました。

 

「ちょっとお部屋探してくるね〜」と言い、お部屋を探しに行くと、ままごとのカップなどを見つけてくる姿が見られましたよ。

 

 

 

 

障子紙をぺたぺた。

 

 

「先生こんな感じ?」「ここまで出来た〜!」「先生・・・もう疲れた・・・」と途中経過を教えてくれたり、風船を選んだ子は貼るのが大変だった子もいましたが、保育者と一緒に貼り進めていき、完成が近づくと、「あとちょっと〜!」「できたー!」と喜びいっぱいの様子でした😊

 

 

 

 

張り子が乾いたら次回は飾り付けをする予定です。

 

「早く乾いてほしいなあ〜」と呟いたり、みんなの作品を乾かしているシートを囲い、「これ私が作ったやつだよ〜」「◯◯ちゃんのはどれ?」と話し合ったりしていました。

 

 

 

 

にじ・たいよう組は《どんぐりむら》を作ります♩

 

昨日みんなで古紙をちぎって紙粘土作っていました。

その紙粘土を使っていきますよ。

 

 

 

 

 

「どんぐりほいくえんつくろ〜っと」と絵本にでてくる場面を作ろうとする子もいれば、「これはお地蔵さん」「これはファミリーマート」「銀行も作ったよ」とオリジナルの村を作ろうとする姿も見られました。

 

 

 

 

どんなどんぐりむらとぼうしやさんができるのか、楽しみですね🌟

避難訓練・防災教室

2025.11.18

 

 

今日はいつもと違う雰囲気の中での避難訓練・・・

 

 

消防士の方々が来てくださいました🧑‍🚒✨

 

 

《お・は・し・も》の約束事について、消防士さんと一緒に確認したり、

 

 

 

 

火事が起きたら、「火事だー!」と大声で知らせることを教えてもらい、大きな声で知らせる練習もしましたよ。

 

園庭に上がる炎に子どもたちは釘付けでした。

 

 

 

 

たいよう組は放水体験させていただきました!

 

みんなで持ったので、「重くなかったよ〜」と言っていた子どもたち。

 

強い水圧で出る重たいホースを実際の現場では1人で持つ消防士さんはすごいですね!

 

 

 

 

後半はお部屋で火事についてより詳しく教えてもらいましたよ。

マルバツクイズのゲームをしました。

 

 

『花火は楽しいので、子どもだけでやってもよい』

⭕️?  ✖️?  どっちかな。

 

 

 

 

火事の時、煙は下に溜まる?上にあがる?

実際に見てみよう👀

 

 

 

 

黒い煙には毒があるので、吸わないように屈んで避難することを教えてもらい、練習しました。

 

 

 

 

たいよう組は、《幼年消防クラブ員証》という受講証をもらいました✨

 

そら・にじ組さんも「いいな〜。たいよう組さんなったらもらえるかな〜🥺」と憧れの眼差しを向けていましたよ。

 

 

 

 

実際に火や煙を見たり、さわったり、ゲームをしたりして、

楽しく防災について学ぶことができました。

 

どんなことを教えてもらったのか、ぜひお子さまに聞いてみてくださいね。

 

白いお味噌汁

2025.11.17

今日はにじ・たいよう組がクッキングを行い、味噌汁を作りました。

 

 

味噌にはいろいろな色や味があることを知ってほしいと思い、今回は給食では出ない白味噌を選びました。

 

「お味噌って種類があるんだけど知ってる?」とみんなに問いかけると、「知ってるよ!赤味噌とかでしょ!」と知っていることを教えてくれる姿が見られ、「じゃあこれは何味噌か分かる?」と今日使う白味噌を見せると、「黄色味噌?」「茶色?」と不思議そうにお味噌を見ていました。

 

 

 

《さつまいも》《しめじ・とうふ》《たまねぎ》チームに分かれて、野菜の下ごしらえをしましたよ。

 

 

「たまねぎってどこまで剥いていいんだっけ?」と過去のクッキングを思い出したり、保育者に確認したりしながら剥いていました。

 

 

 

 

しめじはあっという間に割けました。

 

 

 

 

たまねぎ・さつまいもチームは包丁で切っていきます。

 

 

 

 

“こんぶだし”のだし汁で具材に火を通し、豆腐は切らずにスプーンですくって入れました。

 

 

最後のお味噌を溶く工程では、「おうちでやったことあるからやってみたい!」

「こうやってちょっとずつ溶かすんでしょ」と得意げにやっていましたよ🤭

 

 

 

 

お味噌がしっかりと溶けたら具だくさん味噌汁の完成🌟

 

 

 

 

「甘くて美味しいー!」と白味噌やさつまいもの甘みを感じながら、味わう姿が見られました。

 

 

 

 

 

地域によって、家庭によって味が違うお味噌汁。

みんなのおうちなんのお味噌を使っているかな。

おうちの人に聞いてみてね♩

体操教室

2025.11.14

今日は体操教室で跳び箱に取り組みました。

それぞれの年齢やペースに合わせて挑戦し、子どもたちが自分の力をしっかりと発揮する姿が見られました!

 

 

にじ組は5段にも!

 

 

 

体操が終わると「初めて5段に座れた!」「先生に一回かっこいいって言われちゃった♪」と口々に嬉しそうに教えてくれましたよ。それぞれに達成感を味わえたようでした。

 

体操の合間にはまた絵を描きました。お友だちが汚れた水を自主的に交換してくれていましたよ。

 

 

お友だちの活動にとっても協力的な子どもたちでした。

それぞれの活動

2025.11.13

今日はそら組が絵を描いてあそびましたよ。

 

画用紙が配られるとすぐに思いおもいに描き始める子どもたち。

 

パパやママの顔、雨、花火、トトロなど描きたいものを表現しようとする子、人やものではなく、好きな色で自由に描いて表現する子など、描き方はさまざまでした☺️

 

 

 

 

昨日にじ・たいよう組が絵の具を使っているのを見ていたので、「描けたから絵の具やりたい!」と初めての絵の具にも挑戦。

 

 

 

 

筆に水をつけすぎないことや新しい色を使うときは筆を一回すすぐことなど、いくつかの約束や使い方を知らせると、「わかったー!」と早速楽しそうに色塗りをしていました。

 

 

 

 

にじ組はハンカチ落としを楽しんでいました。

 

気づかれないようにハンカチを置くなどの駆け引きや心理戦はまだありませんが、ハンカチが置かれたことに気づくと一生懸命友だちを追いかけていましたよ🔥

 

 

 

 

たいよう組は茶の湯🍃

 

先月につづき、お盆の持ち方やお盆を持ったまま立つ/座るのおさらいをしました。

 

つい、お盆を置いてから座ってしまう姿も見られるのですが、自然と体が動くように繰り返し練習しました。

 

 

 

 

みんなが楽しみにしているお茶菓子は『柚子』でした。

 

形だけでなく、ほんのり柚子の風味があるお菓子で、「なんか酸っぱい!」「12月もこれと同じのがいいなぁ〜🥺」と話しながら食べていました。

 

 

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。