長久手(4~5歳) のブログ

体操教室/七夕制作

2025.6.27

今日は体操教室をしました!

準備体操をしっかりして〜!まずはそら組さん!

床に置いてあるマーカーにぶつからないように走りました!その後はマーカー集め! 誰が多く集められるかな?男の子と女の子に分かれて勝負しました!次はにじ組さん!

にじ組はコーンの間をぶつからないように走り抜けました!上手にできた後は少し難易度がアップ⤴️ 小さいコーンでも頑張りました!次はたいよう組さん!

たいよう組はさらに難易度がアップ⤴️

ケンケンでジグザグに通ったり、横を向きながら通ったりしました!今日も元気に体操教室を頑張った子供達でした

 

 

 

体操の前にはにじ組が七夕制作で輪飾りを作りました。

 

 

 

 

久しぶりのはさみでしたが、真剣に取り組み線の上を真っ直ぐに切ることができました。

 

 

 

 

自分で考えながら作ろうとしたり、保育者に作り方を聞いて少しずつ理解して作る姿が見られました。

 

作り方がわかるとより楽しくなり、どんどんと繋げてながーくなりました。

 

 

 

 

〈おまけ〉

お昼に水やり当番のたいよう組が畑に向かおうとすると、サナギがチョウチョになっていることに気づきました!

 

「チョウチョになれたんだね!」と嬉しそう。

 

 

 

 

夕方の戸外あそびの時間に乳児クラスのお友だちにも見せてあげて、バイバイしました。

 

 

 

 

チョウチョさん元気でね!

フラワーアートをした🌼

2025.6.26

今日はお部屋でフラワーアートをしました!

こんなに沢山届いたよ!まずはお花の名前を教えてもらって! 触ってみたり、匂いをかいてみたり〜!いい匂いはしたかな?次はお花を選んだよ💐

沢山あって迷っちゃうね!お花を選んだらオアシスにお花を生けて 綺麗に刺せるかな?全部刺したら完成! 嬉しそうに見せてくれましたよ

カメラに向かってハイチーズ綺麗に生けたね!こっちは今日もピクミン今日も元気に過ごした子どもたちでした

リトミック/七夕飾り

2025.6.25

今日はお部屋でリトミックをして楽しみました!

まずはそら組さん!

リズムに合わせて行進〜! 音が変わるとポーズを変えたり、止まったりと楽しそうでした!次はにじ組さん!

かっこよく座ってお話を聞いたり、歌を歌ったりして楽しみました🎤最後はたいよう組さん!

たいよう組はカスタネットで音符の音に合わせてリズムを刻んでいました!

 

 

 

リトミックの前後には七夕飾りの制作をしました。

 

そら組さんは初めてののり!

お道具箱に入っているのりを使える日を楽しみにしていました。

 

 

 

 

「のりはほんの少しだけ。アリさんくらいを付けてね」とはじめにのりの使い方を伝えると、指の先にちょんと付くくらいを意識して使うことができました。

 

 

 

 

貼り方が分かると、黙々と作り進めていく子どもたち。

 

 

 

 

 

「見てー!できたー!」

「先生こんなになが〜くできたよー!」

 

と時々保育者に見せてくれたり、友だち同士で見せ合いっこしたり、

また「◯◯くんのすごいねえ!」と褒め合ったりする姿が見られました。

 

 

 

 

はじめてとは思えないくらい、のりの使い方が分かり、みんなとっても素敵にできました!

 

 

 

 

そら組の隣ではたいよう組さんが輪飾りを作っていました。

 

 

はじめに保育者が折り紙の切り方と作り方を伝えると、

「あー!分かった!」

「それ作ったことある!」とすぐに理解して、それぞれ作り始めました。

 

 

 

 

好きな色の折り紙を選び、好きな順番で繋げていきます。

 

 

 

 

 

たいよう組もながーい輪飾りができました。

 

笹に飾るのが楽しみです😌

歯科教室

2025.6.24

 

今日は長久手市の保健師さんと歯科衛生士さんによる歯科教室がにじ・たいよう組を対象に行われました。

 

 

先週のはみがき教室では、歯の磨き方を丁寧に教えてもらいましたが、今日は歯の本数や唾液が出る場所など、口の中の仕組みから教えてもらいました。

 

お口の中の絵を見ながら、前歯と奥歯の本数をみんなで一緒に数えましたよ。

 

 

 

 

クイズ!

カタツムリの歯は何本あるでしょう〜🐌?

 

 

 

 

正解はお子さまに聞いてみてください♩

 

 

 

 

先週のことを思い出しながら、歯磨きの仕方もおさらい。

歯ブラシを動かす速さや磨く場所の順番なども教わりました。

 

細かくこまかく歯ブラシを動かすと、汚れが綺麗にとれるよ。

 

 

 

 

 

よく噛んで食べることは頭を働かせたり、あごの発達によいことを教えてもらいました。

 

「ご飯を食べる時は30回噛んでね!」と歯科衛生士さんに言われると、「えー!30回も噛むのー?!」とびっくり。

 

 

お顔を使ったじゃんけんゲームを行い、お顔の筋肉も沢山動かしました😐😁😮

 

 

 

 

最後に約束事をみんなでおさらい。

 

 

 

 

難しいお話しもありましたが、真剣な表情で聞く子どもたちでした。

 

 

 

 

歯科教室が気になるそら組さんは、時々隣の部屋を覗きながら、お部屋で好きなあそびを楽しみました。

 

ブロックを平面に繋げて〈地図〉を作ったり、

 

 

 

 

マットの上をレジャーシートに見立てて、ピクニックやキャンプを楽しむ姿も。

 

お料理がいっぱいあって賑やかです。

 

 

 

 

気の合う友だちと一緒にあそび込む姿が多く見られたそら組でした。

6月のクッキング

2025.6.23

楽しみにしていた月に一度のクッキングの日。

 

今日はマカロニナポリタンを作りましたよ。

 

まずは食材の下ごしらえ。

玉ねぎの皮を剥いていきます。

 

 

 

 

「剥きすぎると、玉ねぎが小さくなっちゃうよ」と声をかけると、

「え・・・!?」と驚きながらも剥き進めていました。

 

 

 

 

下ごしらえと同時進行でマカロニを茹でていきます。

ぼこぼこ、ぐつぐつ、お鍋の中が気になる子どもたちです。

 

 

 

 

玉ねぎの皮が剥けたら、玉ねぎとソーセージを切っていきます。

 

玉ねぎは切ると目がしみて、「目が痛い🥹」と呟いていました。

 

ソーセージは保育者の見守りの下、1人で切ることができました。

 

 

 

 

 

最後に煮詰めたケチャップソースと火を通した具材たち、茹でたマカロニをみんなで混ぜて出来上がり。

 

 

 

 

友だちが混ぜやすいようにボウルを抑えてあげて協力し合いながら混ぜていましたよ。

 

 

 

 

 

マカロニナポリタンの完成✨

 

 

 

 

給食の時間に一緒に食べたのですが、どの子も「大盛りがいいー!」と盛りもり食べました。

 

ボウルに沢山作ったので、「ポップコーンの時みたいにおかわりできえるね😋」と嬉しそうでした。

 

 

 

 

厚さや大きさが不揃いな具材は子どもたちの頑張りが詰まっていて、とっても美味しくできました☺️

 

 

 

 

 

「きのこ入れても美味しそう」

「粉チーズかけるのもいいよね」

と入れたい食材やアレンジについて話す姿も見られました。

 

 

 

 

ぜひご家庭でも好きな具材を入れて作ってみてね🌟

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。