穂波園 のブログ

あたらしい歌

2023.9.6

 

 ほとんどの子が登園し終えた頃、激しい雨が降り始めました。

 

急な雨に子どもたちもびっくり。友だちと外を眺めていました。

 

 

 

 

今日はリトミックの日でした。

 

リトミックに参加しない子たちも講師がピアノを弾き始めると、

 

綺麗な音色に思わずじっと聴き入っていました。

 

 

 

 

9月も新しいうたが盛りだくさん!

 

『小さな世界』のうたに合わせて楽しく手拍子。

 

音が止むと、「ぴたっ!」と言いながら立ち止まっていました。

 

音をよく聞き分けられるようになった子どもたちです。

 

 

 

 

「ぴたっ」と止まった際に友だちと目が合い、嬉しそうな表情を浮かべていてとても可愛らしかったです。

 

 

 

 

9月、ということでとんぼになりきったり、

 

 

 

 

十五夜おつきさまのうさぎになったり、

 

 

 

 

音楽に合わせて表現することを楽しみました。

 

ぶくぶくぶく

2023.9.5

本日はフラワーアート。

 

 

今月から参加し始めた友だちも加わり、にぎやかな教室でした。

 

 

初めてでしたが、講師が「ピンクのお花を持ってごらん」などと声をかけると、講師と同じ花を探して「これ!」「あったー!」と嬉しそうに保育者や講師に見せる姿がありました。

 

 

 

 

 

ケイトウの花は大きくてふさふさとしていて少し怖かったみたいです。

 

 

 

 

毎月楽しんでいるひまわり組の子たちは、草花の形、手触り、匂いを確かめたり、友だちと見せ合ったりしながら楽しんでいました。

 

 

 

 

<今月の草花>

 

カスミソウ、マサキ、ケイトウ、キイチゴ、ガーベラ、スプレーバム、リンゴ

 

フラワ―に参加しない子どもたちは、ゆったりとイングリッシュの「Story Time」を楽しみました。

 

 

 

英語で絵本を読んでもらい、なんと20分ほども集中して聞いていましたよ!

 

 

水あそびでは新アイテムの登場。

吹くと、ぶくぶく沢山の泡が出てくるおもちゃです。

 

ぶくぶく~と出てくる泡に興味津々。

やってみたい!と早速試してみる子どもたち。

 

 

 

 

 

ひまわり組の子どもたちは上手に息を吹いて泡をたくさん作っていましたよ。

 

水あそびも終盤

2023.9.4

今日も「泡したい」「ジュース(色水)したい」とリクエストを教えてくれた子どもたち。

 

 

泡あそびでは、泡だけを上手にポイですくって手や身体に乗っけたり、器にうつして手を入れたりしてふわふわの感触を楽しんでいましたよ。

ふーっと息を吹くと泡が飛んで行くのが面白いね!

 

 

 

色水あそびでは、混ぜたり、移し替えたりしながら色の移り変わりを集中して観察していましたよ。

 

 

 

気温はまだまだ暑いものの、風が涼しくなってきました。

お天気と相談しながら、残りの水あそびを思いきり楽しんでいきたいと思います!

 

今日から9月

2023.9.1

 「今日から9月!だけど、暑いから水あそびするよ~!」と朝の会で伝えると・・・

 

 

「「やったーー!!!」」と大喜びの子どもたち。

 

 

 

“先生がぼくの頭にさわったけどなんだ・・・?”

 

頭にもこもこの泡を乗せていますが、見えないので不思議そうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

集中するあまり、ぽかんと口が開いていて可愛らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

保育者にばれないように、そっと水鉄砲でピュー・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちと同じあそびを楽しんだり、一人でもくもくとあそびこんだり、保育者と水のかけあいっこをしたりと今日も目一杯、水あそびを楽しみました。

 

 

◇本日は防災の日。引き渡し訓練を実施しました。

訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

 

体操教室&運動あそび

2023.8.31

 8月最終日の今日は体操教室でした。

 

 

準備体操からとても楽しそうな子どもたち。

 

 

 

 

 

 

前回に続き、手押し車に挑戦。

 

 

肘をしっかりと伸ばし、顔を上げて歩いていました。

 

 

 

 

 

 

 

そして今日は、いつもの子ども用跳び箱ではなく、初めて通常サイズの跳び箱を使いました!

 

 

両手をついて、跳び箱の上でお母さん座り。

 

腕は伸ばして、脚は曲げて。

 

ばらばらの動きがあり、むずかしそう。

 

初めてでしたが、うまく跳んで座ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

お次は台上ジャンプ!

 

跳び箱の高さに怖がることなく、高くジャンプしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

体操教室の横でも、体を活発に動かしてあそぶ姿がありました。

 

緩やかな傾斜、段差を付けたマットを用意すると、その上を立って歩こうとしたり、ハイハイしてマットの向こうにいる保育者の元へ。

 

 

 

 

 

 

 

保育者とのふれあいあそびを楽しみ、ご機嫌なたんぽぽ組でした。

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。