長久手(2~3歳) のブログ

公園にいきました🎶

2025.2.6

今日は久しぶりに、市が洞二丁目公園にいきました✨

お山では、恐竜ごっこや遊具で遊んでいるお友だちを眺めたりしていた子どもたちです🤭

ハンドルをぐるぐると回し運転手気分です😚

「バー😆」と顔を覗かせてくれる姿が可愛らしかったです🥰

また公園に遊びに行こうね🌟

パリン、カシャン、ガラガラ

2025.2.6

昨日よりも更に寒かった昨夜。

昨日よりもっと厚い氷が張りましたよ!

今日はみんなで大きな氷を楽しむことができました。

 

大きくて厚い氷を持ち上げると、ガラスのように向こう側が透けて見えます。

 

 

 

 

お友だちや保育者と氷越しに顔を合わせてニコリ😊

 

 

 

 

遊んでいるうちにパリン、パリンと氷が割れて、だんだんと小さなカケラになっていきます。

するとだんだんとあそび方が変わってきて…

バケツで氷屋さんが始まったり、積み木のように氷を積み上げてみたり、両手ですくい上げてみたりと、

 

 

 

 

カラン、カランと氷の音が聞こえてくるようになりました。

 

 

 

 

最後は細かくなった氷を落として割ったり、手でかき混ぜたりして、カシャン、カシャン、ガラガラガラ…と

さまざまな氷の音を楽しんでいましたよ。

 

 

 

 

冬ならではの自然の音を楽しむことができました♫❄️

お部屋とお外で遊んだよ‼️

2025.2.5

朝保育園に来るとバケツに準備していたお水が凍っていました!❄️👀✨

みんなで氷を触り感触や冬ならではの体験を楽しんでいましたよ😆

 

今日はお外が寒かったのでお部屋とお外と分かれて好きな方で遊びましたよ!✨

お部屋のお友達はマットのお山や跳び箱に登ったり降りたり楽しく遊びました☺️

お外で遊んだお友達はお砂場やコンビカーなどお馴染みの遊びで思い思いに遊びました✨

お砂場で何を作ってるのー👀❓

「これー!」と教えてくれました😊

寒い日のあさ

2025.2.5

 

今朝は雪が舞っていていちだんと寒かったですね。

 

今週は特に気温が低い予報だったので、昨日たらいとバケツに水を張っておきました。

 

そして今朝、たらいとバケツを覗いてみると・・・

 

 

 

 

水面に氷ができていました!

 

 

 

 

そっと優しく持ち上げてみると、こんなに大きな氷も!

「冷たいっ」と言いながらも、触ろうとしていました。

 

今週はまだまだ寒さが続くようなので、また水を張って観察をしてみたいと思います。

 

 

 

 

今月のリトミックは絵本《てぶくろ》の物語になぞらえて活動を楽しみました。

 

 

 

 

物語に出てくる動物になりきったり、動物たちみんなが入れる手袋を作るためにトンカチで叩いて工事をしたり🔨

 

 

 

 

今月のカスタネットの演奏は《ゆきのペンキやさん》の曲に合わせて行いました。

 

カスタネットをどちらの手で持つのか、ゴムはどの指にはめるのかが分かり、自分たちで演奏の準備することができます☺️

 

 

 

 

にじ・たいよう組は前回「ド・レ・ミ・ファ・ソ」を弾けるようになったので、今回はおさらいをした後に、「ドレミファソ」と続けて弾いてみました。

 

指を順番に動かすことがむずかしかったですが、指先と鍵盤をよく見て指を動かしていました。

 

 

 

 

◇おまけ◇

 

自由あそびの時間に、鏡の中の自分に絵本の読み聞かせをする可愛らしい姿が。

 

 

 

 

発想が面白くて可愛らしい姿に微笑ましく思いました🤭

節分会の次の日

2025.2.4

今日は朝の会でハッピースプリングの話をした後に、たいよう組さんが集まって、更に話しを深めていきました。

 

 

お母さんやお父さんをどんなふうに招待するか、招待するためには何を作るか、などを考えながら話していきました。

 

今後も同じクラスの子やグループで集まって話したり、考えたりする機会を作っていきたいと思います。

 

 

 

 

たいよう組が話し合いをしている傍ら、

節分の余韻を味わっている子どもたちがたくさんいました。

 

 

先月から楽しんでいた鬼の塗り絵を保育者に切り取ってもらい・・・

 

 

 

 

鬼のお面に!

 

今度は子どもたちが鬼になってしまいました!

 

 

 

 

「怖い鬼だね!」

「私もやりたい!」と鬼の塗り絵を塗ると、保育者にお面にしてもらい、鬼になって楽しんでいましたよ。

 

 

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。