長久手(2~3歳) のブログ

とまと?かぼちゃ?なす?

2025.11.20

誕生日会の後はフラワーアートでした。

 

今月子どもたちが特に気になったのはこの木の実・・・👀

 

ミニトマト?かぼちゃ?

食べられるの??と興味津々でした。

 

 

 

 

これは《ソラナム・パンプキン》というナス科の植物で別名《カボチャナス》ともいうそうです。

 

そして観賞用なので、食べられないそうで、子どもたちはがっかりしていました🫤

 

 

 

 

匂い、実の硬さ、色などさまざまなことが気になり、ぐっと顔を近づけて観察していましたよ。

 

 

 

 

他にも今日は色鮮やかなお花がたくさん💐

 

好きな種類、好きな色のお花を選び、にじ・たいよう組ははさみで好きな茎の長さに調節して生けるのを楽しんでいました。

 

 

 

 

今回もとっても素敵なフラワーアートが完成✨

お家でも飾ったりお世話をして観察を楽しんでね。

 

 

 

 

〈 今月の草花 〉(この中から5本選びました🌹)

ソラナム・アセビ・アカシア・バラ・ガーベラ・スプレーマム・プチアスター・カーネーション

 

11月のお誕生日🎂

2025.11.20

今日は11月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。

お名前を呼ばれると手を上げてお返事をしたり、年齢を聞かれると大きな声で答えてくれましたよ✨

カードと冠のプレゼントを渡してくれる子を探してみると、こんなにもたくさんのお友達が手を上げてくれました!

「おめでとう😊」と伝えながらプレゼントをしていましたよ。

保育者からのプレゼントは、『誰のケーキでしょう』クイズでした🎂

ケーキの上に乗っている、果物などを見てどの動物か当てました🐼

答えが分かると大きな声で答える子どもたちでした。

11月生まれのお友だちおめでとう🎉

どんぐりむら

2025.11.19

今日は制作DAY🌟

 

そら組は《どんぐりむらのぼうし》を作りました。

 

まずは帽子のかたち選び。

保育者が用意したものや保育室にあるおもちゃのなかから帽子にできそうなものを自分たちで探して帽子の土台を決めました。

 

「ちょっとお部屋探してくるね〜」と言い、お部屋を探しに行くと、ままごとのカップなどを見つけてくる姿が見られましたよ。

 

 

 

 

障子紙をぺたぺた。

 

 

「先生こんな感じ?」「ここまで出来た〜!」「先生・・・もう疲れた・・・」と途中経過を教えてくれたり、風船を選んだ子は貼るのが大変だった子もいましたが、保育者と一緒に貼り進めていき、完成が近づくと、「あとちょっと〜!」「できたー!」と喜びいっぱいの様子でした😊

 

 

 

 

張り子が乾いたら次回は飾り付けをする予定です。

 

「早く乾いてほしいなあ〜」と呟いたり、みんなの作品を乾かしているシートを囲い、「これ私が作ったやつだよ〜」「◯◯ちゃんのはどれ?」と話し合ったりしていました。

 

 

 

 

にじ・たいよう組は《どんぐりむら》を作ります♩

 

昨日みんなで古紙をちぎって紙粘土作っていました。

その紙粘土を使っていきますよ。

 

 

 

 

 

「どんぐりほいくえんつくろ〜っと」と絵本にでてくる場面を作ろうとする子もいれば、「これはお地蔵さん」「これはファミリーマート」「銀行も作ったよ」とオリジナルの村を作ろうとする姿も見られました。

 

 

 

 

どんなどんぐりむらとぼうしやさんができるのか、楽しみですね🌟

どんぐりペタペタ

2025.11.19

寒さにも負けず、今日もお外で元気に遊ぶ子どもたちです!

今日は園庭と製作で分かれて遊びましたよ。

 

 

製作では、どんぐりケーキをつくりました。ピクニックで拾ったどんぐりなどの自然物をたくさんのせて楽しみましたよ。

 

 

うさぎ組は色もつけました。好きな色で楽しそうに貼っていましたよ。

 

 

自然物や糊の感触を確かめながら、自分だけの可愛らしい作品が完成しました✨

 

避難訓練・防災教室

2025.11.18

 

 

今日はいつもと違う雰囲気の中での避難訓練・・・

 

 

消防士の方々が来てくださいました🧑‍🚒✨

 

 

《お・は・し・も》の約束事について、消防士さんと一緒に確認したり、

 

 

 

 

火事が起きたら、「火事だー!」と大声で知らせることを教えてもらい、大きな声で知らせる練習もしましたよ。

 

園庭に上がる炎に子どもたちは釘付けでした。

 

 

 

 

たいよう組は放水体験させていただきました!

 

みんなで持ったので、「重くなかったよ〜」と言っていた子どもたち。

 

強い水圧で出る重たいホースを実際の現場では1人で持つ消防士さんはすごいですね!

 

 

 

 

後半はお部屋で火事についてより詳しく教えてもらいましたよ。

マルバツクイズのゲームをしました。

 

 

『花火は楽しいので、子どもだけでやってもよい』

⭕️?  ✖️?  どっちかな。

 

 

 

 

火事の時、煙は下に溜まる?上にあがる?

実際に見てみよう👀

 

 

 

 

黒い煙には毒があるので、吸わないように屈んで避難することを教えてもらい、練習しました。

 

 

 

 

たいよう組は、《幼年消防クラブ員証》という受講証をもらいました✨

 

そら・にじ組さんも「いいな〜。たいよう組さんなったらもらえるかな〜🥺」と憧れの眼差しを向けていましたよ。

 

 

 

 

実際に火や煙を見たり、さわったり、ゲームをしたりして、

楽しく防災について学ぶことができました。

 

どんなことを教えてもらったのか、ぜひお子さまに聞いてみてくださいね。

 

1 2 3 4 5 145
このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。