長久手(4〜5歳)

世界の料理

2025.7.25

 

今日はたいよう組、2回目のクッキング。

 

いつも行っている毎月のクッキングでは季節、行事に合ったものや子どもたちの育ちにあった内容を楽しんでいるのですが、たいよう組のクッキングでは〈世界の料理〉に着目してこれから楽しんでいきたいと考えています。

 

今回はインド発祥、カレーを作りました。

 

「インドにはルウはなくて、スパイスを沢山使って作るんだよ」とスパイスの写真を見ながら少しお話しをしてから作り始めました。

 

 

まずは野菜の下ごしらえ。

みんなで野菜やピーラーを交代しながら皮剥きをしました。

 

 

 

 

硬くて切るのが難しいにんじん。

手を切らないように気をつけながら慎重に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

ジャガイモの皮を剥いていると、でんぷんが出てきて「この白いのなに〜😟」と気付き、質問する姿が。

 

実際に触ることで気づきや発見がありました。

 

また、この時、手が滑ってジャガイモを落としてしまい、泣きそうな子がいたのですが、「大丈夫だよ!洗えばいいんだから!」「泣かなくていいよ!」と周りから励ましの言葉が聞こえました。

 

保育者にすぐ落ちたことを報告するのではなく、自分たちで支え合おうとする姿にとっても嬉しく思いました。

 

 

 

 

自分たちでここまで剥くことができました。

 

「先生、ジャガイモには毒があるんだよ!どーするの?!」と心配する姿もありました。

 

保育者が皮剥きの仕上げを少しして、芽を取り除くと安心していました🤭

 

 

 

 

時間をかけながら下ごしらえを頑張りました。

 

今度は焦がさないように炒めていきます。

火を通すのに時間がかかるため、火が通るのを待っている間に机や床に落ちた野菜の皮を拾ったり、そら組の給食の配膳を手伝ってくれたりと自分たちで進んで掃除やお手伝いをしてくれました。

 

 

 

 

 

今回はツナカレーにしました🐟

 

 

 

 

野菜にしっかり火が通ったので、ルウを煮溶かせば完成!

 

 

 

 

ルウがしっかり混ざるように協力して混ぜていました🤭

 

 

 

 

みんなで協力して美味しいカレーができました✨

 

 

 

 

カレーは元々みんなが大好きな料理。

「美味しい!」「おかわりするー!」

ともりもり沢山おかわりして食べました。

 

 

 

 

「インドなら、ナンも作ったらよかったのに〜」

「次は中国はどう?!チャーハンとか餃子とか!」

「日本の料理ってなんだろう〜」

と知っている国や料理の提案をしてくれたり、考えたりする姿も見られました。

 

 

料理で世界旅行🌏✈️

次はどの国にしようかな☺️

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。