長久手(4~5歳) のブログ
金曜日のたのしみ
2025.8.29
金曜日は楽しみにしている体操教室♩
今日も張り切って準備体操です!
今日は鉄棒と平均台をメインに行いました。
ツバメのポーズでは鉄棒の横の棒に足をかけて、自分で跳んでポーズを決める姿が見られましたよ。
平均台は両腕を広げて歩くことができました。
鉄棒ではツバメ→前まわり→足抜きまわりに挑戦🔥
平均台では障害物を跨いで歩くことに挑戦しました。
バランスをとりながら少しずつ慎重に歩いていましたよ。
たいよう組は逆上がりに挑戦!
足を上げるタイミングなどを丁寧に教わりながら何度も繰り返し行うことで少しずつ感覚を掴んだようでした。
壁を走って回る、忍者逆上がりもやりました!
勢いよく壁を蹴って回っていました!
たいよう組は体操の前にプールも行いました♩
水鉄砲で高く水を打ち上げたり、
泳いだりしてのびのびとあそぶ子どもたちでした。
あかいお花🔴
2025.8.28
今日はフラワーアートの日でした。
この赤いふわふわもこもこが気になる子どもたちです。
これはケイトウというお花。
「綺麗だねえ!」
「ちょっと硬いかも」
「脳みそみたい😳🧠」
と話す子どもたちでした。
花の名前の由来を子どもたちに話したので、是非お子さまに聞いてみてください🌱
そら組は数を確認しながら、好きなお花を取っていきます。
今日は一つの種類でも色んないろのお花があり、
どれにしよう〜と夢中で選んでいました。
選んだお花を観察したり、
「一緒だね」と友だち同士で見せ合いっこしたりしていました。
いつもお花の茎は子どもたちが挿しやすいように保育者が事前にカットして調整していたのですが、今日はにじ・たいよう組はケイトウとガーベラの茎の長さを自分たちで調整しました。
長いままがいいという子もいれば、短めに切って全体的に小ぶりにする子も。「切っていいの?」と少しそわそわしながら慎重にハサミを入れていました。
今日も素敵な作品ができました🌱✨
ご家庭でもお世話や観察を楽しんでくださいね。
《今月の草花》
そとでもへやでも🔫
2025.8.27
今日はそら組のプールあそびの日でした。
「ワニやろうよ!」「ラッコもやろう!」と友だち同士で話し合い、なに泳ぎをするのか決める姿が見られましたよ☺️
「見て、あたし泳げるよ!」と
泳いで見せてくれる子がいました。
そんな友だちの姿を見て、水にお顔をつけてみようとする姿が見られました✨
後半は水鉄砲を楽しみました。
上に向けて撃つと、テントの屋根に当たり、変な角度で水が飛ぶのが面白かったようで、水を汲んでは何度も上に向けて発射していました。
その頃お部屋ではリトミック♩
プールの水に見立てられたオーガンジーがばら撒かれると、「わ〜✨」と目を輝かせる子どもたちでした。
リトミックでも水鉄砲🔫💦
前回歌った歌を覚えており、講師の真似をして口ずさみながら取り組む姿も見られました。
にじ組も少しずつ音符の見方を学んでいます。
お外でもお部屋でも、
プールあそびが盛り上がった1日でした♩
こんなときどうする?
2025.8.26
今日はそら組は室内であそびました。
はさみの練習をしましたよ。
一回切りに慣れた子も見られ、円い線を描いた紙を渡すと、
上手に切ることができました👏🏻
「はさみをまっすぐ持ってごらん」と保育者が声をかけると、お友だち同士ではさみの持ち方や紙の持ち方を教え合う、素敵な姿が見られました。
園庭ではにじ・たいよう組がプールあそび。
今日もおもちゃを持ち込んで楽しみました。
保育者に水をかけることに夢中になっていると・・・
保育者が後ろから水をかけようとしていることに気づかず、にっこり笑顔🤭
この後驚いてすぐに振り返っていました🤭
あそんでいる最中に「訓練です!訓練です!」と
避難訓練が始まりました。
室内であそんでいたそら組はすぐにお部屋の中央に集まり、ダンゴムシのポーズに。
放送をよく聞いて、速やかに行動することができました👏🏻
プールあそびを楽しんでいた子どもたちも保育者の指示をよく聞いて、避難することができました。
朝の会で今日はプールあそびと避難訓練があることを事前に知らせていたのですが、「プールの時に地震になったらどうするの?!」と考える姿が見られていました。
プールの時、お昼寝の時、課外の時。
地震はいつ起こるか分からないこと。だからこそ、訓練をすることが大切であることを改めて感じられる機会となりました。
イタリアのデザート🇮🇹
2025.8.25
今日はたいよう組がクッキングでした。
事前に作るものを伝えていたので、「今日は何を作るんだっけ?」と問いかけると、
「フランスだっけ?🇫🇷」
「“ティ”がついた気がする」
「フランスじゃなくてイタリアだよ!🇮🇹」と友だちで話しながら、今日作るものを思い出す姿が見られました。
まずは生クリームをホイップにしていきます。
混ぜているとすぐにトロトロにはなってきたのですが、ツノが立つまで混ぜ続けるには根気が必要で、
「疲れた・・・誰か代わって」
「次私がやるよ!」
「ちょっと、(ボウルを)抑えててくれる?」
と友だちと協力しながら、ふわふわホイップになるまで混ぜていきました。
ホイップを作っている間にクリームチーズを練ったり、
ココアをお湯に溶かして、カステラを浸したりもしましたよ。
保育者も一緒に行い、みんなで協力し合って混ぜ続けると、ようやくツノが立ってきました✨
今度はクリームチーズとホイップを合わせてまぜまぜ!
クリームが完成したら、いよいよカップに移していきます。
「このクリーム美味しそうだから沢山入れる!」と多めに入れたり、外側から見て、綺麗な層になるように丁寧に作ろうとする姿が見られました。
「カップが汚れちゃった」と心配する声もありましたが、
「クリームいれちゃえば、わからなくなるから、気にせず入れていいよ」と声をかけると、再び作り進める姿が見られました。
カップにぎっしり詰めることができると、嬉しそうに笑みを浮かべていました。
最後にココアパウダーを振りかけて・・・
ティラミスの完成です🇮🇹✨
冷蔵庫で冷やして、おやつの時に食べました♩
ひと口目はココアの苦味に驚いた様子でしたが、クリームは甘くて美味しかったようです♩
「チーズの味が濃いねえ〜😏」と食レポのような感想もありました!
コーヒーを使わない、子どもたち向けのティラミス、
美味しく作ることができました♩🇮🇹