勝川(2~3歳) のブログ

体操教室と砂場、朝はみんなでおおわらい

2025.2.20

〈あひるぐみ〉

今朝は

「あたらしい絵本持ってきたよ~」と伝えると

ワクワクの子どもたち👦👧

これは絵本のイラストの真似をみんなでしているところなのですが

つぎの瞬間…

みんなおおわらい!😂😂😂😂😂

どんなおはなしだったかは子どもたちに聞いてみてくださいね💗

絵本の名前は『たれてる』です🍩

 

さあたくさん笑ったところで!今日は体操教室です!✨

今日は種目がたくさんあり、子どもたちもとっても楽しそうに活動していました

どんどん高さが出てくる跳び箱もへっちゃらになってきた様子🌟

はじめは講師と手を繋いでいたおともだちも、繰り返すうちに1人で跳べるようになっていました👏

跳び箱のつぎは細道を歩きます👣

縦で歩く子、横で歩く子、それぞれ楽しんでいました🌟

最後はジャンプ!✨

講師に習ってかっこよく跳んでいました💨

体操教室🌞

2025.2.20

〈 うさぎ・ぱんだ・きりん 〉

今日は体操教室がありました😄✨

今日は仲良くお友だちと手をつなぎながら、準備体操も行いました😊💖

 

 

先生と一緒にじゃんけん遊びもしましたよ😄✨

 

 

 

まるの中に入って、 ドッヂボールも楽しみました😄✨

 

 

ぱんだぐみのお友だちもドッヂボールをして、当てられたり、当たったりしたお友だちは「くやしい(>_<)」「当てれたよ!!」とたくさんの気持ちが出てきていましたよ😊💖

 

リトミック フラワーアート

2025.2.19

<うさぎ・ぱんだ・きりん組さん>

今日はフラワーアートとリトミックがありました😊✨

お花を見ると「今日どんなお花がある?」と楽しみにしていたお友だちもいましたよ

たくさんあるうちの花を自分たちで決め、「黄色のガーベラにしよ‼」とテーブルごとで友だちとの楽しい会話も聞こえてきました

完成したお友だちは、グループのお友だちと完成したものを見せ合っていました「菜の花をガーベラの隣にしたよ」👀

フラワーアートの次はリトミックです♬

絵本「てぶくろ」にでてくる動物を身体を使って表現しました。

「私たちはイノシシだよ🐗」とうさぎ、くまとなりきっていました。

きりん組さんは最後にピアニカもやりましたよ🎵

「ど」の音は親指でと教えてもらったことを覚え、スムーズに弾いていました。

今日もおへやとおそとで🌟

2025.2.19

〈あひるぐみ〉

今日もおへやとおそとで元気にあそびました✨

今日は絵本とパズル✨

パズルを黙々とやる子どもたち😠

完成すると表情も笑顔に変わっていきますよ😊💖

 

今日は だるまさんがころんだ かけっこ おおかみさんいまなんじ?

とたくさん集団あそびをしました💨

ピタっと止まるのも本当に上手になってきましたよ👏

おおかみさんいまなんじ? ではおおかみ(先生)が来るとこの笑顔💗

みんな一生懸命逃げていました😆

最後はみんなですべりだいやぽっくり、手裏剣であそびましたよ🌟

おへやでもおそとでも

2025.2.18

〈あひるぐみ〉

今日はおへやとおそとであそびました🌟

おへやではおえかき、絵本を楽しみましたよ😉

『せかいの人々』という大きな絵本をみんなで囲んで楽しんでいます

「〇〇ちゃんとおなじ鼻はどれー?」と世界のいろいろな人の顔を見て

自分の顔はどうかな と考えてみたり

「〇〇くんこれがいい!」となってみたい髪形を選んだり

子どもたちの考えること、話すことはおもしろいですね🤭

 

屋上園庭では みんなでかけっこをしてから おにごっこをしました💨

追いかける人は黄色の帽子、逃げる人はピンクの帽子を

しっかり理解している子どもたち👦👧

「おにごっこするよ~」と言うと、すぐ帽子を黄色にしようとする姿もあります

追いかける人は指を曲げながら「いーち!にーい!さーん!…」と数えて…

「おにだぞーーー!」と追いかけていました🤭

一生懸命逃げる子、一生懸命追いかける子、どちらも楽しんでいましたよ💗

捕まって涙が出てしまう子もいましたが

悔しい気持ちをたくさん経験して子どもたちは成長しています😊

 

じゆうあそびでは、フラフープ、ぽっくり、手裏剣であそびましたよ🌟

遊んでいるとヘリコプターを発見!✨

子どもの目線でしか見えないものもありますよね😊 

共有できることが嬉しいです😊

 

手裏剣をたくさんも並べて数えています…

「いーち、にーい…じゅうしもあるよー😆」とうれしそうでした💗

数えられる数字もどんどん増え、長くなっています😌

いろいろな場面で子どもたちの成長を感じています😌

このページのトップへ

CONTACTお 問 い 合 わ せ

すべては子どものために
ワンランク上の保育を目指します。

当園にご興味の方はお気軽に下記までお問い合わせください。