長久手(4~5歳) のブログ
お部屋でゆったり過ごしたよ♪
2024.7.5
今日も暑い日になりましたねお部屋でゆったりと過ごしました♪
乳児クラスの子は絵の具で遊びましたよ!
トイレットペーパーの芯で作ったスタンプやスポンジのスタンプで模様をつけてみたり、手や足でダイナミックに描いてみたりとみんな夢中になって楽しんでいました
幼児クラスの子はお花を作りました!
初めて蛇腹折に挑戦!上手くできるかな?
みてみて!上手にできたよー
可愛いお花が沢山出来上がりました
みんなママやパパに見せるんだ!と嬉しそうに教えてくれましたよ
来週も元気で来てね♪
七夕の集い×集合写真🎋📷✨
2024.7.4
今日は七夕の集いをしました🎋
幼児クラスは各クラスから一人ずつ短冊に書いた願い事を発表しました。
大勢の前でお話しができてかっこよかったです👏🏻✨
“七夕って何の日?”
ペープサートのお話しで七夕の由来を知りました。
みんな真剣に聞いていました👀
集いの締めにはみんなで『たなばたさま』と『きらきらぼし(日本語と英語ver.)』を歌いました。
ラボの保育室に戻ってから、初めての集合写真を撮りました!✨
『お願い事、叶いますように』のポーズ♩
『う〜』のお顔。
他にも色々な表情でも撮ったので、次回のはいチーズフォトをお楽しみに📷♩
給食はでちらし寿司や花麸のすまし汁、おやつは天の川のようにキラキラとしたフルーツ杏仁ゼリーと今日は七夕メニューでした🍴
カラフルで綺麗なちらし寿司を美味しそうに頬張っていましたよ!
◇明日はオアシス21にて七夕夏祭り🎋
気温がとても高い予報となっているので、暑さ対策をしっかりして楽しみましょう♩
服装の指定もございません。浴衣や甚平など、夏らしい服装があれば是非着てきてください☺️
お待ちしています☺️✨
網飾りに挑戦✂️!
2024.7.3
連日七夕の制作を楽しんでいる子どもたちです🎋
難しくても積極的にはさみを使おうとするそら組さん。
願い事は保育者と一緒に書きましたが、「名前は自分で書けるよ!」と自分で書く姿が見られたにじ組さん。
アルファベットで名前を書きました✨
お休みしていた友だちに提灯や貝飾りの作り方を教えてくれる姿も。
提灯と貝飾りをすっかりマスターした子は網飾りに挑戦しました。
細かくはさみを入れて、破れないようにそーっと広げてみると・・・
大成功!✨
嬉しそうに見せてくれたたいよう組さんでした!
隣の部屋ではブロックで作ったものを見せ合いっこしたり、
なーべーなーべー そーこぬけー♩
わらべうたを楽しむ姿が見られました👦🏻👧🏻
明日は七夕のつどいをする予定です。
お楽しみに🌟ミ
のり・はさみの使い方
2024.7.2
昨日に続き、七夕の制作あそびを楽しみました。
うさぎ組は指スタンプでスイカを作ったり、のりで三角綴りを作りましたよ。
ちょん・ちょん
真剣な表情で取り組んでいました🍉
絵の具とのりは少し違った感触だったね。
幼児クラスの子ははさみとのりを使って七夕飾りの提灯や貝飾りを作りました。
幼児クラスの子も真剣な表情で作っていますね。
のりを取る量は“アリさんくらい”
はさみは使い終わったら、すぐにケースにしまう。
制作を始める前に話した使い方や約束事をよく覚えていました。
提灯と貝飾りは、途中まで作り方が一緒で、最後ののりの付け方だけが違います。
提灯が完成すると、「貝殻も作ってみたい!」と楽しんで作る子どもたちでした🌟🎋
お願いごと✏️🎋
2024.7.1
今日から7月ですね。
朝の支度をする子どもたちは、「7月は何のシールかな〜?」と楽しみにしながら出席シールを貼っていました。
もうすぐ七夕ということで、朝の会では七夕の由来を話し、その後は短冊を書きました。
“願い事”といっても、漠然としていて考えるのが難しかったので、
行きたいところ、やりたいこと、欲しいものや食べたいものなど、保育者の言葉をヒントに一緒に考えました。
願い事が決まったら、保育者と一緒に書いたり、うさぎ組の子は代筆をしてもらいました。
子どもたちが作った短冊や七夕飾りは順次笹に飾っていくので、お迎えの際に見てみてくださいね。
室内ではままごとやブロックを楽しむ姿が見られました。
これはスピノサウルスだそうです。
特徴をよく捉えていていますね!
今週は雨や曇りの日が多そうですが、子どもたちと梅雨の話や七夕の制作など、この時期ならではの活動を楽しんでいきたいと思います。