長久手(4~5歳) のブログ
室内でのいろいろな活動
2024.11.20
先週に続き今日もリトミックでした♩





リトミックの前後の時間は室内で好きなあそびをして過ごしました。
うさぎ組さんは最近巾着をミトンに見立てるのがブームです。
手にはめながら料理を楽しんでいました。

友だちがおままごとをする姿を見て、「僕も」と保育者と一緒にエプロンや三角巾を探す姿が。
お揃いのスカートやエプロンを身につけてあそぶのもうさぎ組さんは大好きです。


クレヨンや絵の具パレットを使ったお絵描きも引き続き楽しんでいます。

絵の具をとる量、水を付ける量で色の濃淡が出たり、グラデーションになったり。
優しい色使いが素敵ですね。


タンポでぽんぽん
2024.11.19
連日盛り上がっている造形あそび。

今日うさぎ組は《タンポ》という道具で絵の具あそびを楽しみました。

絵の具を染み込ませたタンポをぎゅっと押し当ててスタンプしたり、

筆にように滑らせたりして、好きな色をつけていきました。


隅から余白が無くなるくらい色をつける子もいれば、

線をたくさん描いて色鮮やかにする子もおり、
それそれ素敵な仕上がりになりました。

こちらでは、クレヨンと水彩パレットのお絵描きを楽しんでいましたよ。
「僕の好きなものはねー、これがメロンでー、これはぶどうでー、これは・・・」と一つひとつ丁寧に説明してくれる姿が微笑ましかったです。

絵を描くことを通して、友だちの好きなものを知ることができるのもよいですね。

パレットで水彩画🎨
2024.11.18
芸術の秋🍂🎨
今日も造形活動が盛り上がっていますよ✨

自然物から始まった素材も、今では様々なものが追加されています。

ボタンや

ビーズをパラパラ〜と飾り付け。
まるでお菓子のように、カラフルで可愛らしいですね。

お友だちと一緒に色を混ぜたり、素材を貼ったり…色んなことを試しながら工夫していましたよ。
また、今日は新しい画材に挑戦。
〈固形絵の具〉のパレットです。
乾燥させた絵の具を水をつけた筆で溶かして絵を描きます。

手や服を汚しにくく、お手軽に水彩画が楽しめるので、夢中で画用紙に向かう子どもたち。

はじめは単なる色塗り作業でしたが、絵の具で描くうちに「虹だ!」「太陽みたい!」とイメージが広がっていきました。

子どもたちならではの色使いが素敵ですね✨

マットの鬼ごっこ
2024.11.15
今週も元気よく体操♩
うさぎ組のお友だちは準備体操を張り切って行っていました!

カラーコーンの障害物、
足が引っかからないように跳び越えていました。

ペンギン歩きも

でんぐり返しも上手にできるようになってきました。

いつもやっているうさぎジャンプを今日は後ろ向きで行い、その後はジグザグ走り。
コーンの間をジグザグと走る進み方、コースもだいぶわかってきた様子でした。
幼児クラスののたちも体をほぐしてからスタートです。
体が軟らかい子が多かったです👀

初めてコーンのジグザグ走りをした時は成功したのが3名でしたが、今日は全員成功!
よく理解して体を動かせるようになりました。


そら組はひこうき前転、

にじ・たいよう組は側転に初めて挑戦。
側転の前段階《忍者跳び》から練習です。
何度もやってみると、横への跳び方が分かり、跳び方が分かると足が高くあげられるようにもなってきました。

先週に続き、後転にも挑戦しました。

最後の活動はゲームでした。
4つのマットを島として、島から島へ移るゲームです。
講師が鬼になり、鬼と同じ島に移動しないように逃げながら移動します。



うまく逃げたつもりがすぐ近くに鬼がいてびっくり!

「きゃー!」と声を上げながら逃げて楽しむ子どもたちでした。
新しい筆🖌️/クッキング🍠
2024.11.14
今日も昨日に引き続き、絵の具糊であそびました。

昨日と比べると、素材を筆にして遊ぶ姿がありましたよ。

ダンボールや枝に楽しそうに絵の具をつける子どもたち。

枝の筆は描きにくい分、じっくりと時間をかけてあそびこむことができました✨


そら、にじ、たいよう組は午後からクッキング🍳
11月は鬼まんじゅうです。秋の味覚、さつまいもで郷土料理を作りました。
今月はなんと、包丁に挑戦!はじめに包丁の使い方を教えてもらうと、みんなも先生と一緒にトントン。


「おうちでやったことある♪」と余裕な表情のお友だちがいる一方で、「緊張した〜」と無事に切れてホッとした様子のお友だちもいましたよ。

みんなで切ったお芋は好きな分だけカップに入れて

自分で生地を流し込みました。


完成した鬼まんじゅうはお芋の甘さが引き立って、とってもおいしくできあがりました✨


みんなあっという間に食べ切ってしまいましたよ。
来月のクッキングもお楽しみに✨





