長久手(2〜3歳)
あおむしさん/茶の湯あそび
2025.5.15
朝の会を終えて、今日も元気にEnglish Time♩
色々な歌を歌いながら、元気に体を動かして参加していましたよ。
English Timeの後は園庭へ!
最近はみかんの木にいるたくさんの幼虫が気になる子どもたちです👀
「わ!いた!」
「ここにもいるよ!」
「みどりの幼虫もいるぞ!」
と友だち同士で教え合い、みんなで観察していました。
せっかくなので、今後の成長も見ていきたいと思い、成長過程の違う4匹を選んで、虫かごで飼うことにしました。
保育者が虫かごの環境を作っていると、みかんの葉っぱを摘んで持ってきてくれる姿が見られました。
「動いてる?」
「うんちしてる?」と室内に持って行ってから時々様子を見ていました。
「朝よりおっきくなってる!」と僅かに成長しているのを感じる子も。
無事にチョウチョになることを願いながら、命の尊さに触れながら大切に観察、お世話をしていきたいと思います。
そして今日は、たいよう組は待ちにまった茶の湯あそびの日!
昨日みんなで作った藤の花、お茶室に飾るとより一層素敵に見えました。
「僕たちがみんなで作ったんだよ!」と自慢げに茶湯の講師に話すたいよう組のみんなでしたが、
「何を作ったの?☺️」と尋ねられると、花の名前をど忘れしてしまい、「ふー・・・ふー・・・」「ふじさん・・・🗻?」と逆に講師に花の名前を教えてもらって、思い出しました😂
初めての茶の湯ではまず、お茶室でのお約束(走ったり、大きな声を出さないこと)や3種類のお辞儀の仕方を教えてもらいました。
お茶碗を手に取り、何の絵柄なのか観察。
じっくりお茶碗と向き合うみんなは、鑑定士のような顔つきで可愛らしかったです。
実際に触ってみることで、落としたら割れてしまうこと、大事に扱わなければならないことを知りました。
いよいよお楽しみのお菓子とお茶をいただく時間。
「お菓子をどうぞ」と言われると、きちんと相手の顔を見て、「ありがとう」と伝える姿がありました。
今日は《おとしぶみ》というお菓子でした。
懐紙を手に受け、黒文字で食べるのはどの子も初めての経験。
落とさないように気をつけつつ、お菓子はざくっと大胆に切って頬張っていましたよ。
お菓子をいただいた後にお茶をいただきます。
小さく咳をしたり、僅かに渋い顔を浮かべる子がいたり。
「こんなに苦いと思わなかった・・・」と感想を残しつつも
ほとんどの子が残さずいただきました。
「扇子は何に使うの?」
「今日はシャカシャカしないの?」と気になること、やってみたいことがたくさんの子どもたち。
これから一年、講師の先生に色々なことを教わりながら、日本の伝統文化に触れていこうね。